長らく「Fen」のプチフリに悩まされていたが、やっと原因らしきものが判明(詳細は別記事)。
しかし、まさかSSDでもネットワークでもなく、グラフィックが原因なんて普通思わないよなぁ。
昨日買った冷却パッドの効果テスト。対象はもちろん「Naoko」(CF-R8G)。
モード | 80度加熱時間 | 60度冷却時間 | 備考 |
CPUオンリー、冷却パッド | 368 | 67 | |
CPUオンリー、冷却ファン台 | 276 | 73 | |
CPUオンリー、内蔵のみ | 309 | 58 | |
CPU+GPU、冷却パッド | 298 | 119 | クロックダウンなし |
CPU+GPU、内蔵のみ | 321 | 159 | 加熱時クロックダウン多発 |
※:80度加熱=CPUコア温度が約40度から80度まで上がるのにかかった時間、60度冷却=CPUコア温度が約80度から60度まで下がるのにかかった時間。いずれもSpeedFan4.41読み。
微妙だな。
まあ、各実験で少しずつ室温や本体温度が異なっていて、厳密に同じ状態でやってるわけじゃないのでどうしても誤差が大きくなる。
また、すでに同じく昨日買った冷却シートを貼った状態なので、素の状態とは異なることも影響しているのかもしれない。
とりあえず個人的な感想としては、シートはともかくパッドはかなりの効果があると思われる。
さらにパッドの下に冷却ファン台を置いて冷却すればもっと長時間持たせることも可能かもしれない…が、モバイルPCにそこまで連続高負荷をかけることはあまりないか。
次はTV視聴時にどうなるか実験してみる予定。
1時頃寝て、7時頃起きる。
朝飯はクリームパン、ミルクティ。
「Naoko」+冷却パッドで地デジ視聴時の冷却テスト。
今までのUSB扇風機や冷却台だけだと、視聴開始数分後(CPUコア温度は70~80度かそれ以下)にクロックダウンして元に戻らなくなっていた。
だが、冷却パッドだとコア温度90度まで上がり(途中2回ほどクロックダウン)、さらにその状態でUSB扇風機を使うとなんとコア温度が約80度まで下がった。
どうやらかなりの放熱効果があるようだ。
ちなみに「がんこな“R”もArrandaleは載せました:「Let'snote R9」で超低電圧なCore i7の“モバイル力”を試す (2/3) - ITmedia +D PC USER」によるとR8Gのグラフィックチップ(MCH内蔵)は基板の裏側、位置的にはVキーあたりにあるらしい。
通常の状態だとCPUはファンのすぐ近くなので排熱効果がそれなりにあるが、グラフィックチップは遠いので熱がこもってしまうのだろう。
そこに底面全体に接触する冷却パッドを使う事で上手く熱が分散・吸収されるというわけだ。
今までずっと強力な冷却ファンを使う事だけを考えてきたが、冷却パッドを使う事で軽い負荷なら外部ファンを使わずに済むので静音化できるし、高負荷時には外部ファンと組み合わせて長時間使えることが分かった。
もちろん、機種によっては底面からの放熱が少なかったり、底面に吸気ファンがあってパッドが使えないという場合もあるので注意。
あと、尖った部分があるとパッドが破れてしまうのでその場合も使えない。まあ、この辺は注意書きにある通りだが。
「Naoko」のグラフィックチップの位置が分かったので冷却シートをもう一枚貼ってみた(4枚入ってた)。
Vistaのプロダクトキーシールが隠れてしまったが、写真に撮ってあるので大丈夫だ、問題ない。
「Alpha」(viliv N5)にも貼ってみようかと思ったがバッテリが取り付けられなくなりそうなのでやめておく。
あとは「Omega」(WILLCOM D4)ぐらいだが、最近冷却に困るような使い方をしてないので必要ないだろう。
viliv N5+ubuntuで無線LANフリーズ回避
Viliv N5でubuntu 10.04 - VilivN5買っちゃった(旧mbookとその他について)
lubuntu入れたけどほとんど使ってないからなぁ。私の場合やるだけ時間の無駄になりそうだ。
昼飯はケンタッキーのゆず辛チキン、目玉焼き、野菜ジュース、白飯。
SSDの"寿命"を理解する(1) - 博士課程大学院生の現実逃避日記
一般的なコンシュマー用SSDの予備領域は、"Binary Gigabytes"(GiB,1024x1024x1024Bytes)と、"Decimal Gigabytes"(GB,1000x1000x1000Bytes)との間の約7%の"ギャップ"を用いて捻出されています。例えば128GBのSSDの場合、NANDフラッシュは128GiB(=128x1.024x1.024x1.024≒137.4GB)搭載されています。その差分の約9.4GB分が予備領域になります。SSDはNANDフラッシュだから容量はGiB(1,073,741,824バイト)単位になるはずなのにおかしいと思ってたら予備領域に割り当てられてたのか。
晩飯は納豆+生卵、カニシューマイ(冷凍)、海老タルタル(冷凍)、トマト、白飯。
2chスレからメモ。
835 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/11(月) 20:09:10 ID:OzSaTc49定格で見ておくと思ったほどバッテリがもたずがっかりってことが減るか?
>>830
以前どっかで回答したような気もするが、測定条件の違いだけで電池の性能は同じ。
定格容量を記載するようになったのはEU電池指令対応のため。公称容量(nominal capacity)…最近のLet'sでは3.1Ah/セル
メーカーによって測定条件ばらばら
パナは25℃、0.2C放電でのTypical値定格容量(rated capacity)…最近のLet'sでは2.9Ah/セル
IEC 61960にて規格化。20℃、0.2C放電で
25セル試験したときのMinimum値
それよりJEITAバッテリ測定法ver1.0をなんとかしろ。
まだGPS TOWN(http://gpstown.net/)に位置情報付きツイートが捕捉されないな。
どうも1日当たりの取得限界数があるらしいので、これだけ盛況なTwitterから捕捉されるのはかなり厳しい?
それともフォローの繋がりを辿っているため私のアカウントが見つけられない?
まあ、もうしばらく様子を見よう。