[an error occurred while processing this directive]

2007年4月分

[an error occurred while processing this directive]

最新の日記へ

前月 翌月

2007/4/1(日)23:59頃

日付はAFですが、仕上げてるのは4/3なのでこの更新にネタは仕込んでません。
●AF2007
やっぱりネタ仕込み間に合わなかった…。
一応今でもエイプリルフール特集ページから見れるのでどうぞ。
悔しいので、来年あたりに今までの未完成AFをすべて巻き込んだようなのを作るか?

今年はWikipediaのエイプリルフールページ(⇒4月1日 (2007年) - Wikipedia)などを参考に、昨年よりもスムーズに回れた気がする。
その中でいくつか気になったものをピックアップ(リンクは切れてるものもあって確認面倒なので、上記のWikipediaページなどから探してくれぃ)。

・Impress
もはや定番のうおっち。
PC うおっちはWikiかと思ったがあくまでそれっぽくしてるだけらしい。

・Yahoo!
リアルタイム進行で、最終19時にネタばらし。
TVニュースでも取り上げられてた。
同じリアルタイムでも、仕込み間に合わず必死にもがいてる私とは大違いだ…(そりゃYahoo!だし)。

・irem
重すぎ。3回ぐらいリロードしないとまともに表示されない。
内容はかなり凝ってるだけにサーバが弱すぎなのが残念だった。

・mashup reader(freshreader)
2つのblogを指定すると、片方のblogにもう片方のblogの文章を入れ込むというもの。
おそらく「blogA取得→blogB取得→blogAのRSSを取得して記事部分を特定し、消す→blogBのRSS取得して、そこに含まれる記事をさっき消したblogAの該当箇所に埋め込み」ってな流れだろう。
しかし、このネタは…いや、なんでもない。

・Ameba blog
かなり批判を食らってる。
ヲタと一般の壁は厚いということだろうか。
ちなみに私もAmeba blogのアカウント持ってたのでログインしてみたが、エイプリルフールと知ってたのもあってさほど気にならず(そもそもAmeba常用してないし)。
ただ、やはり常用してる人にとっては仮にヲタ系に免疫あっても鬱陶しいかもしれない。
そもそも、レンタルblogシステム全体に仕込んだのがまずかったのかもしれない。
Yahoo!などでトップにネタを仕込むのは、いわばデパートのセールのようなものだが、この場合はマンションで住民に説明せずに勝手にリフォームしたような感じなのだろう。

それでは、また来年の4/1に会いましょう!(←AF仕込みサイトとして。もちろん普通の更新は今までどおりほぼ毎日継続)

●なんでも解析
月初め恒例その1。

・モバイル通信量
W44T 18966パケット(EZweb 18966、PCSV 0)通話0秒(0円)
W-ZERO3 1091パケット 通話0秒(0円) PRIN0秒(0円)
先月から一転してW-ZERO3全然使わなかったので。W44Tのほうは難波遠征(NSF2007)でのアンテナDASHとか。
・電力
2007年3月(2/20〜3/18)の消費電力(家全体) 753kWh(前月比88.6%、前年同月比96.3%)
エアコン・照明以外(PC、TV、HDDレコーダー等) 368kWh(703時間(3/3 0時ごろ〜4/1 6:38)、平均523.47W、前月比106.7%)
エアコン 28.3kWh(757時間、平均37.38W、前月比66.3%)@エコワット
     33.72kWh(753.5時間)@エアコン内蔵

暖かくなってきたのでエアコンの使用量は減っている。
しかし、エアコン・照明以外の自室消費電力(大半がPC)だけで全消費電力の48.87%も占めている。
エアコン分足すだけでも50%超えるので、照明も入れると60%ぐらい食ってるんじゃないだろうか…。

●「Miria」再起動ログ3月分
月初め恒例その2。

起動時刻        MTBF    理由 
2007/03/02 14:49:34  115:47:40  原因不明
2007/03/02 14:53:30        復帰
2007/03/11 02:23:58  203:30:28  原因不明
2007/03/11 02:37:19        復帰
2007/03/11 02:57:27  00:20:08  原因不明、画面乱れ
2007/03/11 03:19:52        復帰
2007/03/13 21:42:54  66:23:02  原因不明
2007/03/13 21:56:07        復帰
2007/03/13 22:34:12  00:38:05  原因不明
2007/03/14 03:51:22        復帰
2007/03/14 17:47:15  13:55:53  原因不明
2007/03/14 18:07:09        復帰

3/11頃から不安定になり始めたときはどうしようかと思ったが、その後重複smbマウントを解消するようにしたのが功を奏したのか、現時点(4/3 17:15)で19日と23時間7分ほど起動している。
このまま安定して、来月は再起動ログ貼らなくてもよければいいのだが…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/2(月)23:59頃

…Zzz。
●恒例の反動ダウン+α
ほぼ徹夜でAFネタ仕込んでたため、4/1後半〜4/2にかけてダウン。寝まくってしまった。
さらにテーb…げふんげふん、いや、なんでもない。
延長してもらったとはいえ、依然として危険な状態にあるゼミ課題をなんとかしなければならないのに…。
さらに、NSF2007の記事が大停滞している…。とりあえず画像だけでも貼っておくか?

●旧AF整理
AF仕様撤収ついでに、2004〜2006年のAFコンテンツのリンク切れを修正し、インデックスページの階層を/afool/200x/以下に移動。
これで過去のAFコンテンツが少しは見やすくなったかな。

●月初めバックアップ
「Naomi」と「Fen」の分を行う。
途中で眠くなってしまい、「Fen」のバックアップしかけたまま寝る。
一応10000秒後に再起動するようにしておいたのだが、よく考えたら再起動してもBIOSパスワードで止まってしまい(実際止まってた)、電力の無駄遣いになるのだから、再起動じゃなくてシャットダウンにしておけばよかった。
あと、「Naomi」のバックアップが終わって再起動し、ログインしてしばらく経ったときに突然画面がバグった。

動画(→naomigbbug)もある。

マウスを動かすと画面が変化するのでフリーズではないと分かったが、この状態では何も出来ない。
どうしようかと考え、VNCで接続してみることに。
すると、VNC画面はバグってなかったので、画面の解像度を切り替えるとバグが解消。
その後、解像度を戻してもバグは再発しなかった。
そういえば、以前にも画面がバグったことがあったな(そのときは確か一部のファイルが壊れたはず)。また何か吹っ飛んでるとかじゃないだろうな…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/3(火)23:59頃

せっかくの猶予期間がどんどん過ぎていく…。
●月初めバックアップ続き
「Sephie」のバックアップを行った。
特に変わったこともなく進行…するかと思われたが、ポカってファイルを消してしまい、バックアップとったばかりのデータを書き戻すことに。
詳しく書くと
・バックアップ用HDDが変わったのが原因か、バックアップ用HDDのパーティションをマウントしていたリパースポイント(「G:\mnt\c」など)が使えなくなった。
・そこで、それを削除しようと、カレントディレクトリが「G:\mnt」にある状態で「rd /s /q c」をやろうとした(「/s /q」をつけるのは癖)。
・しかし、間違えて「rd /s /q c:」としたため、Cドライブ(正確にはCドライブのカレントであった「C:\Documents and Settings\naoya」)のファイルを一部消去
というわけ。
しかし、先にCドライブのバックアップを取っていなかったり、「rd /s /q d:」のようにCドライブ以外を消してしまっていたら三日三晩泣き続けるな…いや、むしろ真っ白に燃え尽きるか。
もっとも、「Sephie」のCドライブ以外にはあまり重要なデータを置いていないので、他のマシンよりはダメージが小さいと思うけど、それよりもサーバ機能停止のほうが痛いかな。

●NSF2007関係記事執筆開始
とりあえず写真を加工して掲載しておいた。
まだ動画リンクと記事本文はほとんど仕上げていない。
とはいえ、NSF2007記事はほとんど写真撮影だけなのであまり書くことがないかも?
難波遠征記事のほうが長くなるかもしれない(行動ログもそちらのほうに貼り付ける予定なので)。
しかし…これ仕上げてる時間があったらゼミ課題に手をつけるべきだよなぁ。とりあえず4日中に仕上げるつもりで(ゼミ課題を)やるか。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/4(水)23:59頃

4/19 8:00にコミット開始…。
●雪…いや、霰か?
16:22頃、ぼろぼろと音がするので外を見ると、白いものが降っていた。

動画もある(→hail070404[FLV]

雪かと思ったが、勢いがあって硬い感じだったので、たぶん霰だろう。
ちなみに、BookShelf 2.0によると、霰は冬、雹は夏に降るらしい(厳密に言うともっと違う点があるが)。

●ゼミ課題
プログラム60%ぐらいまで作る。
しかし、どうも夕方頃になってくると集中力が持たない。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/5(木)23:59頃

4/21 3:16にコミット開始…。
↑コミット開始時にpreparing...だった冒頭文は基本的にこれになる。
しかし、時間がないとはいえ冒頭文ぐらい書いておくべきだったな。時間が経つとそのときの心情とか忘れてしまうし。
●自室生中継テスト
ゼミ課題できてない現実逃避(ぉ)に、NSF難波遠征で購入したWebカメラを使って、購入目的でもあったリアルタイムストリーミング配信をやることにした。
といっても、高価なソフトは買えないので、フリーのものがないか調べていると、Windows Media Encoder(以下WME、⇒Windows Media ダウンロード センター)が無料配布されているのを発見。
WMEでは、Windows Media Serverを使うプッシュ配信(これは金がかかる、大規模向け)の他に、WMEから直接(プル)配信(小規模向け)することができるようなので、これを使うことにした。
適当にパラメータを決めてエンコード開始し、「Fen」でアクセスしてみると無事見ることが出来た。
しかし、最短でも10秒程度のラグが発生することが判明。
たぶんエンコードやバッファリングにかかる最低限の時間なので、これはどうしようもなさそうだ(スペックを上げれば若干縮まるかもしれないが)。
さらに、WME+W-ZERO3でテレビ番組をプライベート配信(つまり自分だけ)してロケーションフリー的な使い方をしているサイト(⇒W-ZERO3でテレビをリアルタイムに見る(管理人日記) - むぅもぉ.jp)を見つけたので、私もW-ZERO3から見てみることに。
しかし、いろいろパラメータを弄ってみたが、ラグや停止がひどくて見れたものではなかった。
念のためアンテナが見通せる場所(アンテナから100mもない)に移動してみたが状況は変わらず。
総括としては、総合的にカメラの性能があまりよくなかったため、入力FPS(カメラからのFPS)が5程度に落ち込んでしまうことが多かった。
まあ、それほどいいカメラじゃないってことは承知の上での購入だったのでこんなものだろう。
あと、監視システムにするためにはやはりカメラの移動(首振り)機能が必要だな。
今回はテストってことなのでこの辺で終了。将来本格的にやりたくなったらPICとかロボとか絡めてやってみるか。
補足:
WMEについての解説がほとんどないが、そのへんは「Windows Media Encoder」でぐぐれば腐るほど出てくるので割愛(ぉ)。

●ゼミ課題
プログラムは80%ぐらい完成。でも締め切りまであと2日。
…じゃあ自室生中継テストとかするなよ。

●花見(桜2007)
毎年恒例の夜桜見物に家族(といっても妹は仕事でこれなかったので両親と私だけ)で町役場まで行ってきた。
今回は「Optiom 30+」の性能テストも兼ねて本格的に撮影しようと思い、父が昔カメラにはまっていた時期に購入した三脚を持っていった。
ということで今年の夜桜ギャラリー↓。
※せっかくなので解像度は1600*1200(普段の写真は800*600)にしてある。「Fen」(1400*1050)でもフルスクリーン表示できないよ(ぉ)。
※比較しやすいように似た構図を連続して並べているので、構図番号(撮影時刻順)が入れ替わっている。
※各パラメータはExif情報読み。でも記録されてる情報はもっと多い(後述)。
※特に書いてない限りフォーカスはAF標準(他にはAFマクロ、AFスーパーマクロ、無限遠、パン、マニュアルがある)。
※焦点距離はデジカメ自体のもので、35mmフィルムに換算するには380/63を掛ければよい。
※ISO感度は400、露出補正は0が多いので省略。違う場合は明記した。

構図1-1
構図1-1
モード: プログラム
焦点: 16.3mm
F値: 5.5
シャッター: 1/4(0.25)sec

プログラムモードの説明は「一般的な撮影に適しています。さまざまな機能を設定して撮影することもできます」となっている。

画素、画質、ホワイトバランス、ISO感度、露出補正などが設定可能(一部は他のモードでも設定可能)だが、シャッター時間は設定できない(感度に連動)。

構図1-2
構図1-2
モード: 夜景
焦点: 16.3mm
F値: 5.5
シャッター: 1/1.3(約0.8)sec

夜景モードの説明は「夜景撮影に最適です。三脚等で固定して撮影してください。人物も(略)」となっている。

要するにシャッター時間が長くなるわけだが、三脚を使っても風でぶれるので撮影は難しい。

構図1-3
構図1-3
モード: 花
焦点: 16.3mm
F値: 5.5
シャッター: 1/4(0.25)sec

花モードの説明は「花をきれいに撮影するのに適しています。花の輪郭を柔らかめに表現します。」となっている。

多分弱いぼかしフィルタを掛けるのではないかと思われるが、プログラムとあまり変わらない。

構図1-4
構図1-4
モード: Digital SR
焦点: 16.3mm
F値: 5.5
シャッター: 1/15(約0.067)sec
ISO感度: 3200

Digital SRモードの説明は「ぶれを軽減して撮影するために、より高い感度を使用します。」となっている。

デジタル処理で無理矢理感度を上げているためか、色合いがおかしくなっている。

構図3-1
構図3-1
モード: 夜景
焦点: 6.3mm
F値: 3.1
シャッター: 1/8(0.125)sec

照明が明るすぎてシャッター時間が短くなり、花(桜)が暗くなってしまっている。

構図3-2
構図3-2
シャッター: 1/4(0.25)sec
露出補正: +1.0
それ以外は構図3-1と同じ

ちょっと露出補正かけてみた。
照明付近が白つぶれしているが、全体的にはこちらのほうがいいと思う。

構図3-3
構図3-3
シャッター: 4.0sec
それ以外は構図3-1と同じ

これはどうやって撮影したかというと、レンズを手でふさいで半シャッター状態にし、手をどけてからシャッターを切っている。
しかし、シャッター時間が長すぎて露出オーバーすぎ。自然物らしからぬ画になってるな。

構図3-4
構図3-4
シャッター: 1.6sec
それ以外は構図3-1と同じ

やり方は構図3-3とほぼ同じだが、ふさぎ具合を調整してシャッター時間を1.6秒にした。
照明付近は構図3-3と同じような状態になっているが、照明から遠いところは少しましになっている。

構図5-1
構図5-1
モード: 花
焦点: 7.4mm
F値: 3.5
シャッター: 1/4(0.25)sec
フォーカス: スーパーマクロ

やっぱり夜景じゃないとどうも暗いなぁ。でも夜景はぶれやすい(このとき風が吹いていたので枝が揺れていた)から…。

構図5-2
構図5-2
モード: Digital SR
焦点: 7.4mm
F値: 3.5
シャッター: 1/20sec
ISO感度: 3200
フォーカス: スーパーマクロ

ぶれずに明るくということでDigital SRを使うと、明るくなるけど色がおかしくなる。

構図7-1
構図7-1
モード: 夜景
焦点: 6.3mm
F値: 3.1
シャッター: 1/20sec
フォーカス: マニュアル

構図3-3の逆で、レンズに光(携帯電話のLEDライト)を当てた状態で半シャッター状態にし、光を消してからシャッターを切った。
…それって夜景モードの意味あるのか?
しかも光が強かったらしくシャッター時間が短くなりすぎてほとんど真っ暗だし。

構図7-2
構図7-2
モード: Digital SR
F値: 3.5
シャッター: 1/30sec
ISO感度: 1250
フォーカス: スーパーマクロ

レンズではなく花のほうに光を当て、Digital SRを使って撮影。
私は今回の写真の中では1、2を争う良さだと思う。

構図2
構図2
モード: 夜景
焦点: 6.3mm
F値: 3.1
シャッター: 1/4(0.25)sec

まあまあ。

構図4
構図4
モード: 夜景
焦点: 12.3mm
F値: 4.6
シャッター: 3.0sec

明るい部分がつぶれ気味。

構図6
構図6
モード: 夜景
焦点: 7.4mm
F値: 3.5
シャッター: 1/2.5(0.4)sec

構図7-2と並んで良い感じなのだが、ちょっとフォーカス(ピント)がずれてるなぁ…。

構図8
構図8
モード: 夜景
焦点: 8.4mm
F値: 3.7
シャッター: 1.3sec

上げすぎると少ししか写らなくなってしまうし、上げ足りないと照明が写って構図3や構図4のような状態になってしまうので、ぎりぎりのところを狙ってみた。

そういえば動画も1つだけ撮影してたんだった。危うく忘れるところだった。
ってことで→sakura2007_0405_x.flv

しかし、やはり夜の撮影は難しいなぁ。
来年は無理でも、いつかは一眼レフ持って行ってもっといい写真を撮ってみたいものだ。
でも、そこまで写真撮影にはまってるわけじゃないから微妙だなぁ。
ところで、私はほとんど写真撮影のために行ったようなものだが、一応メインは「桜を見ながら持参した弁当を食べる」ことだ。
とはいえ、父も母も携帯電話で写真撮影していたけどね(予想通り、撮影は難航していたようだが)。
補足: Exif情報を読む
Windows XP(Vistaは知らん)だと、「ファイル右クリック→プロパティ→概要→詳細設定(すでに詳細設定になっていれば「簡易」になっている)」である程度読むことができるが、撮影モードなどの情報は分からない。
実は構図3-1や構図5-1の撮影モードを忘れてしまったので、Exif情報として記録されていればいいなぁと思って調べようと考えた。
そこで見つけたのがExif Reader(⇒Exif Reader - デジタルカメラデータ解析ツール)。
XP標準のプロパティシートよりもはるかに多くの情報を読み取ることができる(もちろん記録されていればの話だが)。しかも無料。
肝心の撮影モード判定だが、「Optiom 30+」ことPENTAX Optio M30の場合は以下のようになっているようだ(実際に試した結果)。

モード名メーカー独自情報
→Unknown (000B)3,2
サブ情報
→シーン撮影タイプ
プログラム0,0標準
夜景9,1夜景
風景6,1風景
15,1標準
ポートレート5,1ポートレート
サーフ&スノー12,1標準
スポーツ8,1標準
Digital SR61,1標準
キッズ60,1ポートレート
ペット(白犬)49,1標準
ペット(茶?犬)51,1標準
ペット(黒犬)50,1標準
ペット(白猫)49,1標準
ペット(茶?猫)51,1標準
ペット(黒猫)50,1標準
料理38,1標準

上の表より、どうやらシーン撮影タイプ(シャッター時間や顔補足露出補正などのカメラ動作に影響する)は「標準」「夜景」「風景」「ポートレート」の4つがあるらしい。
プログラム以外でシーン撮影タイプが標準のものについては、デジタル処理で実現しているらしく、その処理内容を表す情報が「Unknown (000B)3,2」だと思われる(犬と猫の違いは分からなかったが)。
これでどのモードで撮影したか忘れても大丈夫だな。
でも、忘れるほど停滞させるのも問題だよな…(しかし、当日記事を書いていたとしても忘れていた可能性はある)。
ちなみにこの記事書いてるのは4/22深夜〜23早朝(もう4時越えた)。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/6(金)23:59頃

やう゛ぁぃぃぃ。
日記コミット開始時点(4/23深夜頃)では別の意味(日記大停滞)でやう゛ぁいのだが。
●桜2007その2
最寄り駅にある桜。ただ通りすがりに見るだけならここもいいんだけど、夜は帰宅する人が通るのでゆっくり花見ってわけにもいかない。
※今回から800*600に戻す。あと、Exif情報もせいぜい撮影モードぐらい。

桜2007_0406_1
構図1 ノーマル
桜2007_0406_2
構図2 ノーマル
桜2007_0406_3
構図3(2-2?) 花
ほとんど構図2と同じなんだが…。
桜2007_0406_4
構図4 花
桜2007_0406_5
構図5 風景
桜2007_0406_6
構図6 夜景
あたりまえだがこれは帰宅時に撮影したやつ。

やはり朝〜昼と夜じゃ難易度が全然違うな。町役場の桜も昼に撮影してみたいものだ。
実はこれで終わりではない。今年の桜写真はやたら多い…。

●大学
この日はガイダンスとゼミの会合、成績配布など。
成績は次の記事で書くとして、この日あったネタを大小問わず(といっても小ネタばかりだが)列挙。

■LinuxでWindows Mediaを再生
4/5に行った自室生中継テストの続編として、大学から、しかもLinuxで見ることが出来ないか試すことに。
適当にぐぐる→MPlayer(⇒MPlayer - The Movie Player)入れればおkらしい(参考:⇒@IT:Windows Media Player用の動画ファイルを再生するには)。
入れようとするが/usr/local/binとかに書き込めねぇぇぇぇ!!
しかし、configureでインストールディレクトリ弄れば何とかなることが分かったので、ホームディレクトリ以下にusr掘ってそこにインストール。
面倒だったのでフォントは入れなかった。
また、本来はデフォルトスキンはシンボリックリンクにしておくらしいが、何種類も切り替えないので直接defaultディレクトリを作り、そこにBlueの中身を全部入れた。
で、再生→BINGO。無事再生できた(フォントがないというエラーが出たが無視)。

LinuxでWindows Media一部個人情報をぼかしてある(すでにどこかで漏れてそうな気がするが)。/usr/local/binになってるのもホームディレクトリ部分を隠してるから。

ところで、なぜLinuxなのかというと(大学のPCはWindowsもある)、以前SSHでハッキングしてSETI@homeを動かしてるのがばれて禁止令が出たときに、「直接操作してる端末に限ってSETI@homeの動作を容認する」と言われたので、当時WindowsとLinuxの2つを動かしていた大学のSETI@homeをLinuxに一本化したから(つまりSETI@home動かすためにはLinux起動する必要がある)。

■にゃんこ
最近すっかりデジカメギャラリーが停滞というか凍結状態なので、こっちに貼ってみる。

大学猫
システム工学部の学生が一番よく見かけるであろう猫。
同期生のmixi日記によると「しっぽな」らしい?
さらにネコ部ってのがあるとか。
大学猫2
こっちは基礎教育等近くにいた猫。
明らかに飼われてる。
このあたりには最大3匹ぐらいいたのを見たことがある。

しかし、本当に猫が多い大学だ。猫山大学(笑)?←和歌山+猫=猫山ってことで(それだと岡山でも…などとは言わない約束でよろ)。
ちなみに「"猫山大学"」(引用符付き)でぐぐると何件かヒットするが、実在の大学ではない模様(そもそも実在してたら〜.ac.jpのサイトがあるはず)。

■風力発電
いつのまにか基礎教育棟(G棟)の上に風力発電が。


この前に来た時にはなかったはず。

風力だけかと思ったら太陽光発電もあるらしい。
しかし、合計で462Wか…自室の電力はまかなえないな。
ちなみに3月の平均は523.47Wだった(4/1の解析記事にも書いてある)。

スペックパネルによると災害時電力として設置されたようだが、仮に最大出力が出せたとして、462Wだと何ができるだろうか。
調理器具系はきつそうだな(レンジとかポットとかは800Wとかなので。出力落とせばOKか?)。
やはり照明かな。でも昼は照明いらないし…。
しかし、いつかは来てしまうだろうが、できればこれを活用するような災害が来ないでほしいなぁ…。
ところで、平常時は使われてないのだろうか?

■しまった?
「写真撮影したけどあまりにも小ネタなので没(写真なし)」その1。
ゼミ会合での会話で、健康診断があることをすっかり忘れていたことに気づく。
日程を確認しようと思っていたのだが、演習室で時間をつぶしすぎて(LinuxでWM再生できる環境を整備したのもその一因)帰宅が遅れてしまい、すでに基礎教育棟は閉鎖されていた。
なんとか予定が書かれた紙の場所は分かった(いつも貼ってある場所だったので)ものの、視力の落ちた私の肉眼では書かれている内容が読み取れない。
どうしようかと考え、ふとひらめいたのは「ガラス越しにデジカメで撮影できないか?」ということだった。
で、やってみるとBINGO!
が…そんなことしなくても、バス停から階段を上がった広場に立っている掲示板に張り出してあったことに気づく。
もし、それがなかったら写真付きの中ネタになっていただろう。

■木がない
バス停と大学をつなぐ階段の脇に生えていた木が切られてなくなっていた。

木がない?正確にはなくなったのではなく減ったと言うべきだろうが、思わず「木がない!」と言ってしまうほど減っている。

タイルといい、噴水といい、ここ数ヶ月で一気にメンテナンスが進んでるなぁ。

■発光?
「写真撮影したけどあまりにも小ネタなので没」その2。
バス停でバスを待っていた時、大学へと続く階段の手すりが発光しているように見えた。
ちょうどトンネルの照明(ナトリウムランプ)のような光だった。
これもまた肉眼では見づらかったので、デジカメで撮影して確かめたところ、太陽光の反射だった(ぉ)。
でも、本当に発光しているように見えたんだよな〜。
余談だが、ちょうど階段付近に多くの人(クラブの歓迎会を終えた新入生だろうか?詳細不明)がいたのだが、自分達が撮影されていると思われたかもしれない(じゃあ撮るなよ)…。

●成績さらし+到達度chk
この時点では到達度に問題がないと思っていたが、どうも雲行きが怪しい?でもなんとかOK?
これを書いている4/23 4:25時点でもまだはっきりしたことは分かっていない。
書き終えた4/25 3:33時点でも分かっていない。
何か進展があったら新たに記事を起こすことにする(ここには追記しない…つもり)

成績配布されたので毎度恒例の成績さらし。→2007/4/1時点の成績[JPEG]
さらに今回は到達度チェックも。→2007/4/1時点の到達度(卒業時予想つき)[PDF]
落としてる単位もないし、6セメスタの取得単位は優(独自評価だとA)以上だし、特に問題なさそうだ…と思っていたが、JABEEがやばげ?詳細は4/18(→JABEE危うし!)、4/19(→大学でいろいろ)の記事で

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/7(土)23:59頃

ケンタッキーの新チキン(ガーリックペッパー)うまいなぁ…現実逃避(ぉ)。
●ゼミ課題R
Rはリターン。某美少女戦士だと2作目。
もう時間が経ちすぎて(17日ほど過ぎてるので)あまり覚えてないのでこれだけ。
多分プログラム開発してたと思われる。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/8(日)23:59頃

うおぉ、課題締め切り過ぎちまったが水曜日に発表できれば一応ぎりぎりらしい?
●ゼミ課題S
Sはスーパー。某美少女戦士だと3作目。
やっぱり時間が経ちすぎて(16日ほど過ぎてるので)あまり覚えてないのでこれだけ。
おそらくプログラム開発してたと思われる。

●落とし穴ループ
またシレンか。やはり不思議のダンジョン系は中毒性が高い…ってそれは言い訳だな。
で、落とし穴ループってのは地下水脈の村→22F→落とし穴→地下水脈の村→…を繰り返して装備を鍛える方法。
金は22Fで落ちてるアイテムを店に売る。剣と盾が育てば強盗も可能。
カラクロイドの肉かワナ師の腕輪がないと何度もやるのは難しい。
一応カラクロイドが出現するのでそれに頼る手もある。
この後、1ヶ月以上に渡ってこの落とし穴ループを続けることになろうとは…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/9(月)23:59頃

プログラムはほぼ完成、もう時間がないので文章書き始めないと…。
●「Naoko」のLinux弄り
無線LANとかMPlayerとかACPIとか。
Linuxのディストリビューションはいつものやつ(Turbolinux 10 FTP版、詳しくは→「Miria」再インストール手順の「●インストール」を参照)。

■無線LAN
「Naoko」に挿してある無線LANカードはI-O DATAのWN-G54/CB3(すでに生産終了)。
搭載チップはAtherosで、無線はIEEE802.11b/gが使える。
実は、TL10だとWEPやセキュリティなしであれば特になにもしなくても使える(はず)。
しかし、我が家はすでにWPA-PSKにしてあるので、接続することができない。
そこで、適当にぐぐったところ、wpa_supplicant+madwifiでいけるらしいことが判明。
最初、wpa_suppilcantだけ入れて「つながんねぇ〜!」とかやってたが、最終的にmadwifiとの組み合わせを説明しているサイト(⇒MADWIFIで54Mbps)を参考にしてインストールし、無事接続できた。
そういえば、「Fen」もAtherosチップだったな。今度試してみるか。

■MPlayer
4/6の「■LinuxでWindows Mediaを再生」とほぼ同じ。
特にトラブルなどはなかったはず…いや、あったな。libavcodecのコンパイルが通らなかった。
どうやらKernel2.6系だとalways_inlineの定義が重複してしまうのが原因らしい。
MPlayerのメーリングリストで同じ問題を発見した(⇒[MPlayer-dev-eng] Re: [PATCH] Mplayer fails to compile with libavcodec from cvs)が、そこではカーネルヘッダを書き換えるように書かれていた。
しかし、カーネルヘッダを書き換えると後のコンパイルに影響が出る可能性もあるので、MPlayer側を弄ることにした。
というわけで、MPlayer解凍ディレクトリのlibavcodec/common.hの

#ifndef always_inline
#if defined(__GNUC__) && (__GNUC__ > 3 || __GNUC__ == 3 && __GNUC_MINOR__ > 0)
#define always_inline __attribute__((always_inline)) inline
#else
#define always_inline inline
#endif
#endif


という部分を全部削除(のはず。実はHDDの空き容量が少なくなったのでインストール後にソースは消してしまった)。
大学(研究室)のPCでやったらlibavutilでエラーが出た。そもそもlibavcodecにcommon.hがなかった。バージョン変わった???


■ACPI
以前から「Fen」や「Naoko」にTL10を入れると、バッテリで動かしていてもAC電源と表示されるなど、電源管理に気になる点があった。
そこで調べたところ、やはりデフォルトではACPIが無効になっていて、正確な情報が得られないことが判明(⇒新・たけぞう瀕死の日記の「Turbolinux 10 DesktopでACPIを有効にする」、しかもこの人もVAIO PCG-U1らしい)。
上記サイトを参考にしてACPIをONにしたところ、無事正確な情報が読み取れるようになった。
そういえば、WindowsではMobileMeterで取得しているACPI関係の情報は、Linuxではファイルシステムから読み出せるはずなのだが、具体的にはどこなのだろう?
補足:
一応やり方を簡潔にメモしておく(リンク切れなどの対策)
・/boot/grub/grub.confのオプションにacpi=on追加
・/etc/rc.d/rc.k26のfunction kernel24のKMODULEEXTの.oを.koに
・/etc/init.d/acpidのstart()のKMODULEEXTの.oを.koに
もっとも、ソースが参照不能になる頃には、Turbolinux10が古くなってほとんど使われなくなってる可能性が高いのだが…。

●「Miria」クラッシュ
最近安定稼動していて、このまま1ヶ月超えるか?と思っていたが、突然クラッシュ。
来月のログでも書くが、起動時間は約628時間(26日と4時間)だった。
なぜか一部ファイルも消滅(カレントディレクトリにあったファイルがほとんど消えていたが、ディレクトリ(とその中身)は無事で、4/9に作ったファイルも無事だった)。
もしかしたら、クラッシュ数日前に様子を確認しようとしたときに、画面がバグったのでいろいろ操作したときに間違ってrmコマンドでも発行してしまったのかもしれない。
というか、このときの画面バグがクラッシュ要因の1つかも。
ちなみに、これを書いている4/25 5:07時点で15日以上起動している。今度は1ヶ月超えるか?

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/10(火)23:59頃

やっとゼミ課題の文章を書き始めたのだが…。
●ゼミ課題完成!…ならずorz
バグ続出、仕様変更で、(プログラムを)修正しつつ(文章を)書き、書きつつ修正するという状況。
進捗状況やプロジェクトの難易度を甘く見て、遊びすぎたのが敗因だな。
あ゛ぁ、こんなことならあそこ(思い当たる場面多数あり(ぉ))で手を抜いとくんじゃなかったorzorzorz。
具体的にはWebカメラ中継、風来のシレン、「Naoko」弄りなど。

●日記大停滞
ゼミ課題を全力でやってるので日記更新してる間がない。
もうすぐ課題は終わる(というか終わらせなければならない)が、4/11はゼミ、4/12は技術者倫理の講義があるので、下手すると週末まで停滞するかも。
一応暇を見て更新するつもりではあるが…。
更新できてねぇぇ。ゼミ課題終わってるのに。
この時点での週末(4/14〜15)どころかその次の週末も過ぎてるし…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/11(水)23:59頃

次は日記だな…。
●ゼミ課題完成!!!
…やっと終わりました。4/11 2:25頃にメール送信。
PDF形式って書いてあったからPDFで送ったが、発表あるのにPPT(パワーポイント)じゃなくてもいいんだろうか?
まあ、PPTだと細かい仕様とか書きづらいからね。
あと、プログラムも送ったのだが、一応中間ファイルやexeも残しておいたほうがいいかと思ってzipでフォルダごと圧縮して送ったらなんと9MiB近くに!
数年前なら確実にメールボムな容量だな。今でこそメールボックス1GiBとかざらにあるが、あのころは10MiBぐらいしかなかったところもあったし。
こちらから送るのに結構時間がかかったが、向こうでの受信は大学内でのLANだろうからたぶん大丈夫かな…?
↑これ書いたのは4/11朝だと思う。

●健康診断
特に異常なし?
視力は昨年と左右が逆転してた(どちらがどちらか忘れたが、0.3と0.7)。
どうもあのスティックを倒すタイプのやつは苦手なんだよなぁ。
昔、眼科に行って検査してたときは検査用の特殊な眼鏡に度の違うレンズを入れて、見えるようになるまで度を上げていくという方法だった。
最後の内科検診で、念のため血液検査をすることに。
…この結果っていつ分かるんだ?
掲示板とかチェックしてるけど今のところ(4/25)呼び出しがないなぁ。

●桜2007@大学
和歌山大学にも桜があることを初めて知った。もう4年目なのに…。
ついでに自宅の最寄り駅で撮影したのもまとめておく。

桜2007_0411_1
駅1。
桜2007_0411_2
駅2。
かなり散ってる?
桜2007_0411_3-大学
大学1。
花モード使用。
桜2007_0411_4-大学
大学2。
桜2007_0411_5-大学
大学3。
余った。

もっとも、システム工学部とは正反対の方向の端にあるので、滅多に来ないため気づかなかったのだろう。
来年はもっと早く撮影しよう。
え?卒業してるって?いや、院進学予定なので来年もいるはず。決して5回生になる(=留年)というつもりではない。

●ゼミ
↓で、こっちは4/28に書いた。
ぎりぎりで仕上げた課題の発表。
中身はエレベータのシミュレーション。
PPT作ってなかったのでPDFでプレゼンという暴挙に。
しかも、そのPDFも教授向けに作ったものだったのでかなりやりづらかった。
やっぱり発表といえばPPT(別にPPTに限らないが)作っとかないとだめだな。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/12(木)23:59頃

4/28 23:43にコミット開始…。
●バッチファイルのホームディレクトリ
何を調べていて見つけたのかはもう忘れてしまった(これ書いてるの4/28だし)が、バッチファイルのホームディレクトリ(要するにバッチファイルがあるディレクトリ)を表す環境変数を見つけた。
バッチファイル中で「set BATCHDIR=%~d0%~p0」とすれば、%BATCHDIR%にバッチファイルのあるディレクトリが入る。
試しに

@echo off
echo current directiry:
cd
echo home directory:
echo %~d0%~p0
echo home drive?
echo %~d0
pause

のようなバッチファイルを作成して実行してみると、

・ダブルクリックで実行した場合

current directiry:
X:\z\labo\tech
home directory:
X:\z\labo\tech\
home drive?
X:

・コマンドプロンプトから実行した場合

C:\>X:\z\labo\tech\homeset.bat
current directiry:
C:\
home directory:
X:\z\labo\tech\
home drive?
X:

・ネットワークドライブ(ドライブレターに割り当てていない)から実行した場合

'\\サーバ名\x\z\labo\tech'
上記の現在のディレクトリで CMD.EXE を開始しました。
UNC パスはサポートされません。Windows ディレクトリを既定で使用します。
current directiry:
C:\WINNT
home directory:
\\サーバ名\x\z\labo\tech\
home drive?
\\

のような出力になる。
これで、どのような実行方法でも確実にバッチファイルの場所が分かるので、同ディレクトリにある他のバッチファイル群と連携するといった使い方ができる。
さらに調べてみると、この展開機能はもっと強力に使うことが出来ることが判明。
「hh ntcmds.chm→% (バッチ パラメータ)→ バッチ ファイルの」で詳しく調べられるが、例えば

@echo off
echo full path
echo %~f0
echo file name
echo %~n0 
echo file ext
echo %~x0
echo short name path
echo %~s0
echo file attr
echo %~a0
echo file time
echo %~t0
echo file size
echo %~z0
pause

だと

full path
C:\Documents and Settings\naoya\デスクトップ\desktops\homeset.bat
file name
homeset
file ext
.bat
short name path
C:\DOCUME~1\naoya\デスク~1\desktops\homeset.bat
file attr
--a--c---
file time
2007/04/29 00:01
file size
308

のような出力になる。
さらに、%~f1のようにすると、第1引数をフルパス展開するということになる。
要するに最後の数字は第n引数のnに対応している(9以上はshiftしてから9を使う)。
そもそも、%0自体にバッチファイル自身のフルパス(パスによってはダブルクォート付き)が入っているので、このようなことが出来るというわけだ。
ちょうどC言語でargv[0]に自身の名前(実行ファイル名)が入っているようなものだな。

●技術者倫理スタート
4回生唯一の通常単位(卒業研究ではない単位)。
なにやら初回から難しそうな雰囲気である…。
…だったっけ?(ぉ)。いや、時間が経ちすぎて忘れちまった。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/13(金)23:59頃

4/29 0:37にコミット開始…。
●「Arul」
我が家唯一のMacである「Arul」を弄る。
スペック的に相当厳しいので常用はしていないが、時々電源を入れて起動するか確認している。
とりあえずHDDの消耗が気になったのでSMART情報を調べられないか試す。
OSは10.2.8と古いが無理矢理smartmontools入れようとしたが、問題続出。

まずコンパイル→そもそもgccがないorz
ADC加入(無料会員)してXToolsゲット、入れてコンパイル→ヘッダファイルのパスが通ってない
無理矢理ソース書き換えて(ぉ)コンパイル→GetATAIdentifyDataが未定義(10.3以降にある関数らしい)
該当部分をコメントアウトしてコンパイル→smartdのリンクに失敗(_strsignalが未定義エラー)

make -iで強制コンパイルしてやっとsmartctlが使えるようになった。
が、GetATAIdentifyData消した影響でSMART未対応との疑いがかかり、-T permissiveを2〜4つぐらいつけないと通らない。
そして情報を見たところ、特にSMARTエラーは出ていない。
しかし、short testをすると、残り10%で「Fatal or unknown error」。もしかしてやばいのか??
ただ、無理矢理コンパイルしていたり、HDD自体古かったりするので、その影響で失敗している可能性もある。
しかし、今後「Arul」どうしようかなぁ。
数万円ぐらい余裕ができれば最新Mac買って名前移行しようと思ってるんだが、当然そんな余裕はないし、あったとしてもより優先的に。

●シレン
落とし穴ループでひたすら剣&盾を鍛える。ついでにLvとちから上げ。
満腹度とHPはかなり早い段階でカンスト。
盾がかなり強くなってきたので泥棒(強盗)し放題。旧作(SFCやGB(月影村))の店主や盗賊番、番犬って弱いよな。
N64版やDS版(DS版はやったことないが)の店主たちは強すぎて手が出ない。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/14(土)23:59頃

4/29 0:4xにコミット開始…。
●ルータ再起動
鯖落ち警報が発動したので、また過負荷で応答が遅れたのかと思って放置(←コラ)したのだが、SETI@homeスコアチェック時にアクセスしようとしたら繋がらない。
これは本当に落ちたか?と思い、チェックしてみるがAN HTTPDは起動している。
一応念のためAN HTTPDを再起動させてみるが、やはり繋がらない。
これはもしやと思い、SSLで接続すると繋がる。
…ルータのポート80暴走だ。
これは以前にも何度か発生していて、なぜかポート80だけ繋がらなくなるというものだが、はっきりした原因は不明である(おそらく熱暴走だと思うのだが)。
しかし、もうそんな(ルータ熱暴走するぐらい暑い)季節になってきたということか。
こうなってしまうと再起動以外に直す手はない(少なくとも私は知らない)。ってことで涙を呑んでルータの電源を切る(ソフトメニューの再起動でも問題ないかもしれないが、念のため)。
補足:コネロス情報
Connection Lost Info
connection start: 2006/11/29 06:01:53
connection lost: 2007/4/14 12:28:3
connection time: 196222
connection timeの単位は分で、時間に直すと3270時間(136日と6時間)26分10秒(秒はconnection startとconnection endから算出)。
今までの最高は1632時間9分(約68日)(→回線切れた&ファームアップ)なので記録更新だな。前回のルータの2700時間を越える記録だ。
しかし、起動時間とは関係ないけど、ルータの新ファーム出ないなぁ。前回ファームが2006/6/26なので、6月ごろまでには出るかなぁ。
それとももう生産終了してるので新ファームは出ないんだろうか…。

●gooメモリ・リトリーバ容量削減
やっぱこれ容量食いすぎ。
ってことで1月(最後の3日ほど)と2月のデータをDGCA圧縮し、BasicExtractionを削除して再生成させた。
BasicExtraction以外で一番容量食ってたのがIEのキャッシュデータで、2月分は1.2GiBほどあったのが、圧縮によって約半分に減った。
しかし、この調子で増えていくと、圧縮しても追いつかないなぁ…。
…と、この時点では思っていたのだが、どうやらその心配は要らないらしい(→gooメモリ・リトリーバの期限)。

●DDNS利用権購入
ZoneEditなどの無料DDNSに移行しようかとも思ったのだが、移行ミスなどのトラブルがあっても困るし、現状で安定しているので引き続き3domainで続行することに。
料金は$9.75/year(日本円だと支払い時の為替レートで約1200円ぐらいらしい)。
カードの明細書によると1193円で、Paypalからのメールに書かれている金額と同じだった。
今のところサイト運営資金にはまだ余裕がある(?)が、やばくなってきたら切り詰めも考えないといけないかもしれないなぁ…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/15(日)23:59頃

更新溜まりすぎ…。まもなく解消@5/5 15:46
●ネギま!?最終ムーブ失敗!?
ネギま!?25話と26話をDVDにムーブしていたのだが、容量が余ったのでそのときはファイナライズしなかった。
そして、数日前にまほろまてぃっく最終話とおとぎ銃士赤ずきん最終話を焼いてファイナライズした。
ところが今日、ひだまりスケッチを焼くためにWooo(DV-DH250D)のDVDドライブに入れっぱなしにしていたディスクを取り出し、PCで再生してみようとすると…なんと、ディスクが認識できない。
もしやムーブ失敗か?と思い、Woooで再生してみると再生できる。
念のため早送りでチェックするが、途中でエラーが出るなどの不具合はなし。
さらに、以前(→難波遠征)購入したCPRM対応DVDプレイヤー(AVOX ACP-500R)でも無事再生できた(最初のロードにやや時間がかかった気がするが)。
もちろん、今までムーブしたネギま!?は問題なく見ることができている。
以上のことから、どうやら「DVDドライブやOS(デバイスドライバ)が追記したCPRM(VRフォーマット)ディスクに対応していない」のではないかと考えられる。
一応ドライブ(Panasonic LF-M821)のファームウェアも最新にしてみたのだが、読むことは出来なかった。
とりあえずデータ自体は生きているし、WoooやACP-500Rでは読めるので最悪の事態は回避されたが、せっかくCPRM対応のDVD再生ソフトを購入(→CPRM対応の壁)して問題なしと思っていただけに残念である。
補足:
以前CPRM対応ディスクが再生できなかった時(→CPRM対応の壁)は一応ディスク自体は認識していたが、今回はディスク自体認識できてないのでドライブかOSなのはほぼ間違いないだろう。
私の持っているPCで他にDVDドライブがあるのは「Fen」しかない(「Sephie」、「Miria」はCD-ROMドライブ、「Naoko」も外付けCD-ROMドライブ)ので、一応試してみたがやはり読めず。
ただ、VRフォーマット+追記が原因かは不明。もしかするとDVD-R+追記がまずいのかも?
今度アナログ番組を追記(DVD-R+VFフォーマット+追記になる)して試してみるか?
まだ試してないし、今後も試すことはなさそうだ。だってわざわざリスクのあることはしたくないし。

●電力調査?+α
特に理由もなく自宅の周りを探索していて、電力メーターのある場所に来た時、ふと「このボックス(メーターは鉄製のボックスに入っている)を開けたら電力規模とか分かるかも?」と思い、開けて中を見ることにした。

電力メーター(120A)
電力メーター。
単相3線、電圧100V、電流120A、周波数60Hz。
マスターブレーカー(75A)
サーキットブレーカ。
要するに大元のブレーカ。
たぶん落雷防御用?
電圧はいろいろ書いてあって分からない。
もちろん実際に流れてるのは100Vなんだが。
電流は75A。
宅内ブレーカー(75A)
漏電ブレーカ。
こっちは宅内配電盤のブレーカ。
電圧は100/200って書いてあるが、下のほうに「定格動作過電圧 135V」って書いてあるから100Vなんだろう。
こちらも電流は75A。

結局、その後ネットで関西電力のサイトを調べ、従量電灯A契約だと6kVA(100Vだと60A)が上限だと分かったので、メーター類を調べたのは意味がなかったorz。
将来42Uラックマウントサーバとか入れる場合は契約変更と工事が必要だな。
それはさておき、探索ついでに自宅の周りを撮影。

自宅周辺1
たんぽぽ。
自宅周辺2
落ちたら地獄行き?
行きはそれほど難しくないが、帰りは
((((((;゜Д゜))))))。
自宅周辺3
我が家の納屋(倉庫)。
自宅周辺4
風景。
自宅周辺5
給水タンク。
川から直接水を引いている。
昔は我が家でも使っていたが、今は接続に問題が生じているらしく使えないようだ。
自宅周辺6
中央にあるのが私の部屋の窓。
ちなみに、この高台とそこに上るための階段は我が家の土地ではないようなのだが、共同利用(電気メーターの確認などに必要なので)しているらしい。
何かを建てたり掘ったりすることはできないが、歩くだけなら問題ないはずだ。

しかし、すっかりデジカメギャラリーの存在が薄くなってきてるなぁ…。
でも、4月のページは写真貼りすぎでISDNで66秒かかるとFrontPageが報告している。やはりこういった写真はデジカメギャラリーへの掲載を考えたほうがよさそうだな。

●日記停滞
15日中に消化しようと思っていたがちょっと無理っぽい(↑の記事で書いてる探索をしていたのも原因の一つ)…。
とりあえずやれるところまでやってみるか。
この時点でどこまで進んでいたんだろうか…?

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/16(月)23:59頃

4/30 15:03にコミット開始…。
●NSF更新コミット
結局17日の1:20頃までかかってしまったが、やっとNSF関連記事の更新(→約定期日記:2007/3/21)をコミットできた。
約26日も経過してしまったな。
さらに、この更新のコミット作業は4/30 15:23頃…orz。
最終コミット作業完了は5/5 15:49。もはやNSFどころかこの記事もRSSに載らない…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/17(火)23:59頃

4/30 15:50にコミット開始…。
●自作PC日記コミット…ならずorz
コミットできると思ってたんだが、間に合わなかった。
8割ぐらいは完成させてたと思うんだが…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/18(水)23:59頃

4/30 15:53にコミット開始…。
●JABEE危うし!
大学から「取得単位チェックしろ、特に学習保障時間、しかも語学・人文あたりに注意な。(意訳)」というメールが情報通信システム学科サイエンスコース(JABEE認定コース、厳密にはまだJABEE認定予定コースのはず)4年生宛てに送られてきた。
今までもチェックしてたし、当然問題ないだろうと思っていたが、メールの文面からなにか悪い予感がした。
情報通信システムのサイトから最新のチェックシートをダウンロードし、取得単位を入力。
すると…OGNIB!(BINGO!の逆、悪い予感的中ってこと)語学、人文(正確には語学・人文・社会・総合)の時間が足りねぇぇぇ!!!
語学・人文・社会・総合が250時間必要なところ、202.5時間しかない。
古いチェックシートでは自然・その他とあわせた基礎教養科目で450時間となっていて、それはクリアできていた。
詳しく見てみると、202.5時間のうち、語学(必修)が135時間、人文が0時間、社会が45時間、総合(のうちカウントに入る分)が22.5時間。
人文ってどんな科目なんだ?と思って対応表を見ると、哲学、文学、芸術、音楽…といったものらしい。
あ゛〜、レポート面倒そう(本読んでA4用紙5枚ぐらいレポート書けとか)だったから避けまくったやつだー!!!!
一方で、楽そうだからと取りまくった化学や数学は自然分野…カウントに入ってねぇorz。
あぁ、このままJABEEをあきらめるしかないのだろうか…。
次回…じゃなくて19日に続く。でもこの時は本当にもうだめかと思った。
いや、まだOKと確定したわけではないのだが。
最終コミット作業が完了する5/5 15:51時点でもまだ未確定。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/19(木)23:59頃

4/30 17:21にコミット開始…。
●自作PC日記コミット
やっとNSF難波遠征の購入物品に関する記事のコミットが完了。
次のネタはいつになるかなぁ。
金がないので当分先かな〜…と書いておくと近くなるかもしれないので書いておく(ぉ)。

●大学でいろいろ
何がいろいろあったか正確に覚えてないので、この日のことじゃないのも混じってるかも。

■Turbolinux@研究室
確実にこの日じゃないと思われるネタだが、一応この日も関連作業してるはず。
大学の研究室では1人に1台PCが割り当てられるのだが、演習室のマルチブートシステムと違い、研究室ごとに独立しているスタンドアローン機となっている。
そのため、Linuxを使うためには、自分でインストールするしかない。
Linuxを使いたい理由は、研究のため…ではなく、4/6にも書いた(→大学 -> LinuxでWindows Mediaを再生)ように、SETI@homeを動かすため。
最初はKNOPPIXでも動かそうかと思っていたのだが、割り当てられたPCは自由に使っていい(研究室を去る時に初期化するので)とのことなので、Turbolinuxを入れることにした。
入れ方などは今までに何度も書いてきてるので省略(日記トップの全文検索でも使ってくれ)。
自宅からCDを持ち込んでインストールし、さくっと(実際は結構時間かかったのだが)アップデート。
しかし、カーネル最新にするとKernel Panicが出る。
仕方がないのであきらめてカーネル以外をアップデート。
その後、SETIを動かすためにファイルサーバをNFSでマウントしようとするが、どうやらIPアドレス制限をかけてあるらしく(研究室のPCはプライベートIPアドレス、演習室のはグローバルIPアドレス(外部と直接接続してないと思われるが、和歌山大学に割り当てられている133.42.0.0/16のIPアドレス範囲))、接続できない。
仕方がないので、CIFS(Windowsファイル共有の上位互換らしい。参考:⇒CIFSとは 【Common Internet File System】 : IT用語辞典)の共有フォルダをsmbmountでマウントすることに。
細かい点が微妙にNFSとは違うだろうが、SETI@homeを動かす分には問題ないはずだ。

■SSHでミスった
これもこの日じゃなかったような気もするが…。
KNOPPIXだったかTurbolinuxだったか忘れたが、NFSに接続しようとして試行錯誤していた時だった。
/etc/fstabあたりを編集しようとrootに切り替えようとするがどうもうまくいかない。
そこで、ふとプロンプトをみると、com(共同サーバ)の文字が…。
あ゛ーっ!!!SSHで接続した先でやってたー!!!!
や、やばい、ハッキングとみなされてアカバンされるかも…。
とりあえずwallコマンドで「miss...(失敗(mistake)の意味)」と入力して即ログアウト。
しかし、リモートログインしてるシェルとローカルのシェルを間違うとはなんたる失態!
今後はこういうことがないように、特権が必要な命令やファイルアクセスはログイン先を確認して行うようにしよう。
すでに2回前科がある(1回目は旧ha8000サーバでSETI@home無断実行、2回目は他人がログインしている演習室の端末に勝手に侵入してSETI@home無断実行)だけに、ちょっとしたことでもアカバンされるかもしれないからな…。
この事件があってから10日以上経つが、警告メールなどは届いていないし、ログインも普通に出来ているので、不正とはみなされなかったようだ。
あるいはまだ見つかってないだけなのかもしれないが…。


■JABEEはなんとかなる?
4/18にJABEE認定コースクリアには時間が足りないことが判明したが、もしかすると何とかなるかもしれない。
19日の技術者倫理の後、担当教員に報告に行くと、他にも時間が不足している人が10人ぐらい報告に来ていた。
さらに、それ以外(報告に来てない人)にも不足してる人がいて、合計で20人近くは不足してるらしい。
担当教員の話だと、保健体育をJABEE認定にカウントする基礎教養科目から外しているので時間が足りないらしく、もし含めるとするとほとんどの人が問題なく250時間達成できるらしい。
どうやらまだJABEE認定に向けて調整中らしく、どの教科をどの分野に分類するかといったことが一部未確定らしい。
果たしてどうなるのだろうか…。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/20(金)23:59頃

4/30 20:10にコミット開始…。
●ネギま系
ネギま!18巻、ネギパ!9巻、ネギま!?アニメガイドBOOK2を読破。
ネタバレなので感想省略(ぉ)。
いずれも次の巻(ネギま!19巻、ネギパ!10巻、ネギま!?アニメガイドBOOK3、全て出るはず)が楽しみですな。

●どうたぬき+99
相変わらず落とし穴ループで強化しまくり。
ついにメイン武器が+99に。
ということで、火迅風魔刀を作るためにカタナを鍛え始める。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/21(土)23:59頃

4/30 20:31にコミット開始…。
●だらモード再突入?
やばい、また生活が乱れ始めている…。
と、ぐちぐち書いても改善しないので次の更新へ。
最近こういった内容の薄いのが目立つな。やっぱり行動ログの記録を再開しようかなぁ(ネタの確実な記録とだらけ行動の反省のため)。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/22(日)23:59頃

4/30 20:46にコミット開始…。
●統一地方選ってか町議選
15人立候補して12人当選。
現職10人、新人15人。
無所属14人、共産1人(現職)。
ところで、立候補数が少ない市町村では無投票当選もあったらしい。
学校の生徒会のように信任投票ってやらないのかなぁ?手間と金がかかるから?投票率低すぎて不信任になるから?

●重装の盾+99、マンジカブラ出すぎwww
また落とし穴ループ強化。
ついにメイン盾も+99に。
風魔の盾はまだ出ていないが、出た時に備えてサブ盾を鍛え始める。
さらに、2本目の剛剣マンジカブラが出た(1本目は預かり所に置いてある)ので、カタナ強化を中断してマンジカブラ強化開始。
この2本目をカブラステギにし、1本目はマンジカブラのまま置いておくことにした。
他には、カラクロイド肉で地雷と落とし穴を1マス空けて設置し、火炎入道2を誘い込んで経験値稼ぎなど。
あと、装備売り→泥棒で60万G突破(メモ撮りした写真を見ると、16:05時点で617234Gだった)。最終的にはもっといってたような気がする。

●日記編集
4/23に突入する直前の時点でまだ4/5の桜記事が終わってない…。
4/30 21:14時点でこの更新を書いている。
4月中に4月分の更新が終わるだろうか…。→終わらなかった。
そしてこの更新の最終コミット作業が完了したのは5/5 16:00。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/23(月)23:59頃

選挙結果にはあえて触れないでおくのは毎度のことだが、それはさておき生活乱れすぎだ…。
●4/22っぽい
選挙がない以外は4/22とほぼ同じかな。
つまりシレンと日記編集。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/24(火)23:59頃

4/30 21:24にコミット開始…。
●wema改良
久しぶりに設置してあるwema(→変なもの(仮)@SephieBrain)をチェックすると、なんとspamだらけ。
とりあえずspamを排除することにしたが、このままではすぐにまたspamにやられるのは目に見えている。
そこで、掲示板などにも導入している特殊URLを採用することにした。
さらに、プライベート版も改良し、SSL+BASIC認証で投稿できるようにした。
今までもSSL化を試みたがうまくいかなかったのだが、Locationヘッダでリダイレクトする際にスキーム名(https://)を含んだフルURLを設定していなかったのが原因だったようだ。
ちなみに、本家(⇒変なもの(仮)spamまみれの可能性が高い)はとっくの昔に更新が止まっているが、さらにそれの本家(⇒wema - 付箋指向の多目的ツール)はまだ続いているようだ(PerlじゃなくてRubyだけど)。さらにphp版(⇒変なもの(仮) :: FrontPage、⇒wema@SlavaDev :: FrontPage(このページ自体はSlavaDevについてのwemaという感じだが、動いてるwemaがphp版))もあるらしい。
私は当分Perl版を使っていくつもりなので、今後も細々と改良していこうと思っているが、改良したバージョンを配布する予定は今のところない。
ニーズがありそうなら考えるかもしれないが…。
しかし、php版やruby版は機能がかなり強化されてるなぁ…。
そろそろこのサイトにもphpの導入考えようかなぁ…。
※5/5 16:06に確認したところ、半角整数オンリーの投稿を蹴るような変更が加えられていた。
また、ゴミ箱(DustBox)にあった2000を超えるspamの残骸もほとんど消えていた。
メンテナンスしてないと書かれていたので、てっきり放置されっぱなしだと思っていたので驚いた。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/25(水)23:59頃

やばい、ゼミ発表と技術者倫理のレポートが・・・。
●猫ED
約定期日記全文検索でまた不具合発見。
「猫」で検索したら「猫ED」なんて言葉が。
原因は「21灯LED」をShift JISで表した場合、「猫」という文字が含まれるため。
21LED:   32 31 93 94 4C 45 44
21<0x93>ED: 32 31 93 94 4C 45 44
これをなんとかするためには、ヒットした直前の1バイトを調べ、Shift JISの前半ではないことを確認するしかなさそうだ。
だが、時間もないし、私以外にあまり使ってなさそうなので修正はちょっと先になりそうだ。
ちなみに、なぜ「猫」で検索したのかというと、4/6のにゃんこサブ記事を書く時に、以前にも猫のことを書いたか確認したかったから。

●もっとExifを読む
どうもExifReaderは最近あまりVerUPしてないらしい。
ってことで、もっと新しいソフトなら対応してるかもと思い、「exif pentax」でぐぐる。
で、JpegAnalyzer発見。

撮影モードもこの通り判明。

ただ、プロパティで簡単に見れるExifReader(プロパティ版)も捨てがたいので、ExifReaderの単独起動をハックしてJpegAnalyzerを起動するように仕込むことにした。
ハックといってもExifReadProp.dll(プロパティ版の本体)と同じディレクトリにExifRead.exeがあるかどうか調べ、あればExifRead.exeに画像のパスを渡すという単純なものだったので、自作のツール(iniから読んだプログラムにコマンドラインを渡す)を作り、名前をExifRead.exe(オリジナルはExifRead_orig.exeにリネーム)にして終了。
ところで、JpegAnalyzerはメーカー固有の情報をexe埋め込みではなくiniファイルを元に解析しているようなので、将来新しい機種が登場しても、情報さえ手に入ればバージョンアップを待つことなく対応できるかもしれない(もっとも、その情報入手自体が面倒だが)。
補足: Pentaxの撮影モード
4/5に私が作った表(→花見(桜2007)。もっとも、表を作ったのは最近だが)ではいくつか欠番があったが、JpegAnalyzerにはより多くのモードが記載されている。
そのまま載せると問題があるのでいくつか抜き出すと
40,*=グリーンモード
53,*=マーメード(←人魚?)
13,1=キャンドルライト
など。機種によっては存在しないモードもあると思われる(Optio M30だと上の3つでグリーン以外はない)。

●gooメモリ・リトリーバの期限
現行のβ版は2007.6.30以降使えなくなるらしい(⇒gooメモリ・リトリーバβ - gooラボ -> よくあるご質問 -> 実験が終了したらどうなるの?)。
ってことはログは全部無駄か?それとも記録できなくなるだけで検索は可能なんだろうか。
あるいは正式版まで待てば再度使えるかもしれない。ログファイルの形式が変わってるとアウトだが。
また、開発室(gooメモリ・リトリーバβ - gooラボ -> 開発室)を覗いたところ、やはり容量食いすぎとの指摘があるらしく、削除機能を追加することを検討しているらしい(βで出るのか、正式版で出るのかは不明だが)。
私としては、ブラウザキャッシュ(一番容量を食う。1ヶ月で10万ファイルを超え、1.2GiB程度)をソリッド(1ファイル)で保存するとか(これによってクラスタギャップや断片化が減る?)、自己責任でNTFS暗号化外してNTFS圧縮かけられるようにするとかの機能が欲しいなぁ。
しかし、6/30終了か。意外に早かったな(発表されてたんだろうけど見てなかった)。
ぜひ正式版発表の時には容量バカ食い問題をなんとかしてもらいたいものだ。
あと、検索の時にやたらエラーを吐いて落ちるのもなんとかしてもらいたい。これは容量問題より深刻かもしれない。

●SETI@home近況
久しぶりに本家(⇒SETI@Home。日本語訳はこちら⇒SETI@home (in Japanese))に動きが。

■データ冗長度削減
なんでも、新しい記録装置(multi-beam recorder)で記録したデータの配布のため、今配布しているデータが焦げ付く(時間がかかりすぎたり、途中で放棄したりなどで回収不能になる)のを避けるためか、あるいはTransitionerやValidatorの負担を減らすためか、データ配布の冗長度(WU詳細ページのinitial replication)を4→3に減らしたらしい(ニュースには数まで書いてなかったが)。
つまり、単純計算でWU良が3/4になったということだ。
本家曰く、WUの取得が困難になるだろうと言っているが、それよりも気になるのは最低有効リザルト数(minimum quorum)も減ってるってことだ。
initial replicationが4→3になったのに合わせて、minimum quorumも3→2になっている。
このminimum quorumは、この数だけリザルト(WUを処理した結果)が返ってきた時点で実際に付与するクレジット(granted credit)を決めるというもので、今までは「最初4つWUを配布し、結果が3つ返ってきた時点で中間のcraimed creditをgranted creditとする」だったのだが、「最初3つWUを配布し、結果が2つ返ってきた時点で低いほうのcraimed creditをgranted creditとする」となったわけだ。
そして、どうもこれがRAC(直近平均クレジット)に影響しているらしい。
もっとも、どういう仕組みでそうなっているかは不明だが。まさかチートとかじゃないだろうな…。

■アレシボ観測所メンテ
メンテといってもソフトウェア的なものではなく、電波望遠鏡の土台を修復(腐食の除去とリードフリー(無鉛)化)するらしい。
一見すると「WU生成が止まる?creditもらえなくなっちゃう??」と思いきや、それはなんとかなるようだ。
上のデータ冗長度削減で書いたmulti-beam recorderのデータと、今までのデータでやりくりするらしい。

ところで、SETI@home Plans(日本語訳⇒SETI@home Plans (in Japanese))によると、multi-beam recorderのデータから生成されるWUは今までのSETI@homeアプリケーションじゃ処理できないと書いてある。
ってことは、また大きなVerUPがあるってことだろうか?それとも現在のEnhancedで対応してるのか?

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/26(木)23:59頃

ToDoの量を見誤ったな…。
んー、それもあるけど怠けすぎなのもあるな。
●大学ネタ
■ハイブリッド発電のメーター
以前に紹介した(→風力発電)和歌山大学基礎教育棟のハイブリッド(風力+太陽光)発電だが、発電量メーターがあることに気づいた。

ハイブリッド発電のメーターこの時は太陽光で20W程度出ていた。

このメーター、右側にあるスイッチを切り替えると風力と太陽光のどちらをモニターするか選択できるようになっているらしいのだが、なぜか風力に切り替えると表示が0になってしまった(もちろん、風はある程度吹いていて、発電用の風車は回っていた)。
右下のスイッチを見ると風力が有効になっているので、センサーがついていないだけか?それとも発電するには弱すぎる風だったのだろうか。
また、右側の負荷コンセントには何も接続されていないが、発電した電力は夜間に発電システム自体をライトアップするのに使われていることが判明。
余談だが、この後ろにある建物はトイレで、この発電メーターがあるのは女子側である。一歩間違えると…((((((;゜Д゜))))))。
まあ、入り口からある程度距離が離れているので、よほど変な挙動してないかぎり問題ないと思うけどね。

■池の水増えてる?
1/15に水涸れの巻物で池の水がなくなっていた(→大学のシレン2)が、再び水が張られていた。

池に水雨の水にしては多すぎるよなぁ。しかし、この写真じゃ水位が分かりづらいな…。

これが一時的なものなのか、ずっと続くのかは分からないが…。
実はこれ以降まだ大学に行ってないので今どうなっているか不明@5/3 16:28

■インスタントゼミ発表
大学についてから1、2時間ほどの間にゼロから急ぎで仕上げた。
もちろん出来はそれなり…。
今度はもう少し早めに取り掛かろう。
といいつつ、5/3時点ではまだ何も出来ていない(次は5/10)。
最終コミットの5/5 16:21時点でも上に同じ。


■作文課題大量
技術者倫理で放送大学の課題と学内の課題が出た。
両方とも作文というか、数個の単語で答えるようなものではなく、長文を書かなければいけないタイプ。
ぬあぁ、こういうのがいやで人文系避けまくった(おかげでJABEEの時間が足りないかもしれない状態になったが)のに(ぉ)。
とりあえず、放送大学のほうは5/30締切なので、先に学内のほうをさくっと仕上げるか。
これも5/3時点では完全に未着手(次はゼミと同じく5/10)。
これも最終コミットの5/5 16:21時点でも上に同じ。…だめじゃんorz。


■Turbolinux@研究室で電源断
研究室のPCにインストールしたTurbolinux(→Turbolinux@研究室)だが、なぜかpoweroffコマンドで電源断が出来ない。
どうやら電源管理がうまくいっていないらしい。
ということで、以前「Naoko」でやったACPI有効化(→「Naoko」のLinux弄り -> ACPI)をやってみることにした。
すると…BINGO!poweroffで電源断が可能になった。
その後、帰宅する時に「sleep 10000 && poweroff」を仕掛け、SETI@homeを動かしたまま帰った(ぉ)が、無事終了したようだ(SETI@homeのサーバに最後に接続したのが4/26 22:01:34 JSTになっている)。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/27(金)23:59頃

gdgd…。
おそらく一日中シレンとか動画めぐりとかやってたと思われ…。
その証拠にネタが↓だけ。

●マンジカブラ+65000?
もはや恒例となった「メイン装備店売り→泥棒(むしろ強盗)→ギタンウマー」。
この時、一旦店に売ると、値札とでも言うべき値段表示がアイテムの右側に出るのだが、アイテム名が長い+高額だとアイテム名と値札が重なってしまう。
で、「剛剣マンジカブラ+??(忘れた、値段はカンストしてるので推測不能)」を売った時の表示がこれ。

剛剣マンジカブラ+65000剛剣マンジカブラ+65000!もし本当なら攻撃力65012という反則的強さに(+99でも十分反則的強さだが)。店主も盗賊番も一撃だな。それどころかテーブルマウンテンも真っ二つ!?

このような表示になる武器は他に秘剣カブラステギ、ミノタウロスの斧(+9以上)、ドレインバスター(+19以上)。つまり武器名が全角8文字で、売値が10000以上になればいい。
盾の場合はバトルカウンター、ドラゴンシールド(いずれも+20以上)、見かけだおしの盾(これは強化なしでも10000なのだが、+表示をつけるためには最低1は強化する必要がある)で、残念ながらラセン風魔の盾は1文字足りないので、最強武器・盾ペアで+65000表示は不可能である。
また、上の写真から分かるように、フォントが等幅ではない(保存の壺[2]と保存の壺[1]の右端が一致していない)ので、微妙に見え方が違うかもしれない(未検証)。
補足:
この記事を書くにあたって、装備の標準売値と+1あたりの増分は⇒風来のシレン 武器&盾価格表を参考にした。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/28(土)23:59頃

5/3 18:18にコミット開始…。
●マンジカブラ+99
ついにマンジカブラも+99に。ということでカタナ強化再開。

●.NET VNC Viewer VerUP
4/26に研究室で.NET VNC Viewerのサイトを調べて(なぜ調べたのかは忘れた(ぉ))、新バージョン(1.0.1.17)が出たことを知った。
実に2年ぶりのバージョンアップである。もう開発止まったのかと思ってた。
期待していたlocalhostバグ(SSHを使ったトンネリング接続で、PC上だとlocalhostに接続できる(少なくともWindows XPで検証済み)のに、Windows Mobile上だとlocalhostに接続できない)解消だが、なんと…解消されていた!

W-ZERO3でSSHトンネリングVNCActiveSyncで接続してる…というオチではない。間違いなくPHS網での接続である。

更新履歴でそれっぽいのは「Avoided an exception for some .NET CF devices with no connection manager.」(.NET CFは.NET CEじゃないのか?それともCF接続の通信デバイス?)ぐらいだが、W-ZERO3のWindows Mobile 5.0だとconnection managerがあるはずなので、他の修正に伴ってlocalhostバグも解消されたのかもしれない。
localhostバグのせいで、VNCハック事件(→●「Fen」ハックされた(爆))以降使ってなかった(もとい、セキュリティ強化のためにSSHトンネリング接続を必須にしたので使えなかった).NET VNC Viewerだが、これで再び使うことができる。
ちなみに、その間使っていたのはVNCViewer for PocketPC(バージョンは3.3.2)。
.NETと違う点は、解像度がQVGA固定(W-ZERO3側を強制VGA化すればVGAになるが、スクロールバーが消えるなどの問題あり)なのと、プロトコルが古い(4.0が使えず、3.3のみを使う設定にしなければならない)ことだ(過去の記事だと→「Fen」のVNCをSSH必須仕様にや→VNCどうするかな…などに記述がある)。
この記事を書いたついでに、「Fen」のRealVNCを4.0プロトコルに変更(3.3のみを使う設定を外す)し、ルータのNATとファイアウォール許可ポートから5800と5900を外した(すでに長い間使ってなかったが、閉じるのを忘れていた)。

●コメント機能微修正
この約定期日記のコメント機能は新しいブラウザウィンドウで開く(target="_blank")ようになっているのだが、ブラウザによっては効かない可能性がある(デフォルト設定がXHTML?でもDOCTYPEでHTML 4.01 Transitional設定してるんだけど…)ので、コメント元の記事へのリンクを表示するようにした。
実は、大学のLinuxからMozilla(SeaMonkey)でアクセスした時にたしか_blankが効かなかったような気がした(もしかすると勘違いかも)ので急遽仕込んだ。
先ほど(5/3 22:30頃)「Sephie」のVMware上で動いているTurbolinuxで試したら、SeaMonkey 1.0.8では新しいウィンドウ、Firefox 2.0.0.2では新しいタブで開いた。
ということでどうやら勘違いっぽいな。おそらくいつもの癖で元のウィンドウを閉じたか、後ろに隠れたかで見失ったのだろう。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/29(日)23:59頃

5/9 22:40にコミット開始…。
●PocketPuTTY VerUP
W-ZERO3から鍵認証SSHを使ってみようと思った。

▼動機
ベッドでごろごろするときの暇つぶしに、以前ならW11HのJavaアプリでBrainF*ckやBASICのクローン(移植版)で遊べたのだが、W44TではBREWの有料ゲームしか遊べねぇ。
W-ZERO3でJavaやネイティブで動くBASICクローンでも探そうかと思ったが、とりあえずSSHで「Sephie」(のVMware上で動いているTurbolinux)や「Miria」に接続して適当にコマンド(topとかcat /proc/cpuinfoとか)打つだけでも暇つぶしになるかと思い、やってみることに。

▼背景・現状
ところが、この時点でW-ZERO3に入っているターミナルはPocketPuTTY v0.1(pre alpha based on PuTTY 0.53b)と24term(W-ZERO3 06/04/02版)だけ。
PocketPuTTY v0.1のほうは鍵非対応だし、24termはそもそもSSHが使えない(PortForwarderでトンネリングすることで鍵認証SSH接続できるのだが、接続先でローカルホスト(接続先自身)からのTelnet接続が可能である必要がある。「Sephie」や「Miria」ではTelnetを切ってあるので無理)。

ってことで、PocketPuTTYの鍵対応版が出てないか調べると、PocketPuTTY 2007-02-28:r13+ISO2022(⇒FreeBSD と poderosa と pocketPuTTY で SSH経由で⇒AQUARIUM - junkyard - PocketPuTTY)を発見。
早速インストール(といってもminiSDにコピーするだけだが)し、鍵は「Fen」で使っているWinSCP用のPuTTY鍵(ppk)をそのままコピーして接続テスト。
しかし、鍵関係でエラーが出て接続できない。今(5/4 14:49)試したら問題なく接続できたので、何か他のオプションか接続あたりに問題があったっぽい。
仕方がないので、cygwinで使っている鍵をputtygenでppkに変換し、それをコピーして再度リトライ。
今度はエラーは出なくなったが、いつまでたってもパスフレーズ入力プロンプトが出ない。
実は、以前のPocketPuTTYの癖で、Security Alert(サーバの公開鍵がキャッシュされてない時に、そのサーバを信用するかどうか聞いてくる)時にEnter(キーボードを閉じている時は方向キーの中央にあるボタン)でやり過ごしていたのだが、どうもデフォルトがOKではなくCancelになったらしく、ホストを信用しない(つまり接続しない)となってしまっていた(ちなみに、OK=信用し、レジストリにキャッシュ、NG=リスクがあるので、今回限り接続?となっているようだ)。
そもそも、以前はボタンが隠れてしまって見えなかったが、今回は縦表示の時はボタンが隠れないので、Enterでやり過ごす必要はない。
そして、今度は間違いなくOKを押し、やっとログインすることができた。

PocketPuTTY ログイン画面
「Sephie」(のVMware上で動いているTurbolinux)にログイン。
見られてまずい情報(パスワードとか)は表示されてないよな?
もっとも、鍵認証オンリーにしてるからパスワード分かってもログイン不可能だけど。
PocketPuTTY top実行画面
topを動かしてみた。このように色もつけられる。
しかし、幅が短いのでプロセス名が見えてない…。
フォントをデフォルトの8ptから6ptにしたら見えるようになった(それでも1文字ほど欠けるが)。

これで、ネットの使える場所(無線LANとPHS網)での暇つぶし手段が1つ増えたな。
しかし、暇つぶし衝動はこれで終わらなかった。つぶす暇のほうがどんどん減っているというのに(いや、むしろ暇なんてない)。
続きは
W-ZERO3で暇つぶしプログラミングその1で。

●日記消化
4/14ぐらいまで。
この記事まで消化したのは5/5 9:39。
この記事の最終コミット作業を終えたのは5/5 16:26。よし、あと少し。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


2007/4/30(月)23:59頃

あ゛ぁぁもう4月最終日…。
●風魔+99、Lv70
いつだったか忘れた(4/28あたりか?)が、ついに変化の壺で風魔の盾が出現し、それまで鍛えていた見かけだおしの盾+??と合成。
そして、それも+99に。あとは鍛冶屋で剛剣マンジカブラと共に(同じ所で同時には無理だが、竹林と山頂に分ければ次の周に両方回収可能なはず※)鍛えて最強武器にし、メイン武器を合成すればおk。
※あ゛…火迅風魔刀…これはその次の周でもいいや。どうせ飾りだし。
そして、コの字型に壁があり、その中央に召喚スイッチがある場所(要するにスイッチの周囲8マスのうち左上、左、左下が地面、それ以外が壁)でスイッチを踏みまくって経験値稼ぎし、ついにLvもカンスト。
これでカンストしてないパラメータはちからだけになったのだが、これはちからの草でしか上げられないためしばらく時間がかかりそうだ。
しかも、力ってスコアに関係ない(⇒風来のシレン(SFC)系小ネタ集:後でできない事を知らせるゲーム攻略サイトによると、スコア=所持金+(到達階-1)*500+全所持品の売値+クリアボーナス(クリアした場合)らしい。ほとんど金(ギタン)じゃん…orz)から、どうもモチベーションが湧かないなぁ。

[[an error occurred while processing this directive]][[an error occurred while processing this directive]]


最新の日記へ

前月 翌月