2007年下半期分

最新の日記へ

前半期 翌半期


2007/7/15(日)12:23頃

まさかこんなことで記事を書くとは思ってなかったよ…。
●焼き鳥やっちゃった
焼き鳥といっても美味しいあれのことではない。Thunderbird(≒雷鳥、本当は雷鳥=ptarmiganなのだが。BookShelf 2.0だとthunderbird=雷神鳥だった)コアのAthlonを冷却不足で壊してしまう(つまり焼く)ことである。

「Clys」の環境改善の途中で、ついでにばらして掃除してやろうと思い、CPUクーラーを一旦取り外した。
念のためグリスも付け直しておいたのだが、それより重要なあること行わなかった。
その、焼きの原因になったと思われる「あること」とは、クーラー固定金具の曲げなおしである。
「Clys」のCPUクーラーはKanie hedgehog294M?という銅製の重いものなのだが、それを固定しているのは2本の細い棒である。
この棒はどうやら取り付け・取り外しを繰り返していると緩んでくるらしく、以前にもCPU温度が70℃に達したことがあった(2002/3/20の記事末尾の追記参照)
しかし、そのことをすっかり忘れていた私は、曲げなおしをすることなくそのまま取り付けてしまったのだ。
そして「Clys」本体以外の環境設定(PC上のではなく、物理的な環境。つまりPCラックやディスプレイなどのレイアウト)が終了し、本体を所定の場所に設置、配線などをさくっと行い、いざ火入れ。
ぽちっ…う゛ーん………あれ?画面が出ない。
まさかディスプレイが壊れている(このときディスプレイを今まで使っていた「Aptiva」の15インチから、かつて父のデスクトップ用として使っていた17インチのものに交換した)?
その後、何度かためすがうまくいかない。
そして、よく見ると電源LEDが点いていない。いやな予感がした。
コネクタの挿し間違いかもしれないと思い、逆に挿してみるがやはり点かない。
この時点でコア焼きの可能性があったので、「Clys」を自室に移動に移動させ、余剰パーツでいろいろやってみる。
まずはメモリ交換。しかし×。
次はCPU交換(Athlon 1GHz)。これも×。
ってことはM/Bか?と思ったが、よく見ると電源LEDは点いている。
もしやと思い、M/B上で倍率設定をAutoから7.5(1000÷133≒7.5)倍にしてみると、無事起動!

テスト風景こんな状況でテストした。久々に自作erらしい風景?

やはりCPUを焼いてしまっていたのだ。
この時点で、「Clys」の構成をどうするか考えた。

1.Athlon1GHzで行く
2.新しいAthlon買う
3.旧「Sephie」の構成(Celeron(Tualatin)1.4GHz)で行く

3で行こうかとも考えたのだが、AGPスロットがなかったためRADEON8500が使えないことが判明。
あまりグラフィック能力は使わないと思うのだが、やはりせっかくあるので使いたい。
そこで2で行くことに。
さくっとGigabyteのサイトでCPU対応表を調べ、さらにヤフオク漁って出品状況を調べ、コストパフォーマンスを考えてAthlonXP 2000+(Thoroughbred、1.667GHz)にした。
しかし、こんなことならAthlon 2500+(Barton)とGA-7N400 Pro売るんじゃなかったかなぁ。
その後、とりあえず新しいCPUが届くまでの間のつなぎとしてAthlon1GHzで構成を組んでしまおうと思い、メモリをありったけ(1GiB)積んでMemtest。
幸いにもエラーは発見されなかったのでその構成で1階リビングに移動して設置。

しかし、W-ZERO3落下破損に続いてAthlon焼き鳥とはついてないなぁ。
しかも両方とも私の過失だからなぁ。
もっと気を引き締めろという神の啓示なのだろうか。

…おっと、死亡記事を書き忘れるところだった。

Athlon Thunderbird 1.4GHz 遺影
とても焼けたようには見えないのだが(白黒なので分かりづらいかも)。
いわゆる「綺麗な顔してるだろ、死んでるんだぜ、それ…。」状態。
このCPUのデータ:
名称:Athlon
コア:Thunderbird
周波数:1.4GHz
使用された日数:約6年(2001/7/29購入、途中休止期間も含む)
最期:CPUクーラー取り付けミスにより昇天

実はこれ書いてる時点(2007/7/15 14:00)ではすでに新しいCPUが届いているので、この後取り付ける予定。
今度はミスしないようにしないと(さらにコア欠けにも注意。以前の銅版は使えないので)…。
追記:
もしかすると焼き鳥じゃなくてコア欠けの可能性もあるかもしれない。
でも、コア欠け防止銅版を付けていたし、最初は電源LEDが点いていた気がするので、やはり焼き鳥の可能性が高い。
2002/3/20の時と違い、もっと根本的に接触が悪かった(CPUとクーラーが全く接してなかった)のかもしれない。


2007/8/11(土)22:41頃

何の脈絡もなく大型ネタ到来。
●「Sephie」大規模アップグレード
停滞防止のため、できるだけメモそのままにしているのでかなり読みづらいかもしれませんがご了承ください。
書き上げたのが8/12 3:57。あ゛ぁぁ、まだ約定期日記のネタがぁぁ。
★8/7
パーツ購入。詳細は約定期日記で。

★8/8
「Miria」を使ってHDDだけ先にチェック(HGST DFTのQuick TestとAdvanced Test)しておく。結果はOK。

★8/9
先にM/BにCPUとRAMだけセットしておこうと思って作業開始したが、どうせなら全部やってしまうことにした。
当初は3時間ぐらいでやるつもりが…。
あらかじめ作った手順テンプレートを使う。
↓テンプレ

UPG手順 テンプレ ver1
2007/8/9 10:55作成
※コピーして使う


●UPG以前に
・ベンチマーク取ってあるか
・アップデート全部当ててあるか
・電力測定したか

●UPG
「Sephie」のUPGでは「Fen」でWebサーバを動かす(メンテナンスモード)
移行手順(http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/nt/nt-copy.html)の旧マシン上での作業を完了させる
シャットダウンし、電力測定
解体、清掃
新コア(M/B、CPU、RAM)組み込み
BIOSの設定を最適化(手動で)
特にパラレルポートの双方向化や、SATAのAHCI設定などは要チェック。
起動シーケンスをFD→CD→HDDにすることも忘れずに。
蓋は閉めずにMemtest86+とHDDチェック(すでに完了している場合はスキップ)
成功すればUPG続行、失敗(考えたくないが)すればUPG中止し構成を戻す。

●UPG後
ドライバ導入・アップデートチェック
既存システムが無事動作することを確認(サーバ類は特に、他にSpeedFanとか)
電力測定
ベンチマーク

■組み込み、RAMチェックなど
CPUはAMD Athlon X2 BE-2350。デュアルコアなのにTDP(消費電力とは違うが、目安にはなる)45Wという高電力効率タイプ。
M/BはGA-MA69G-S3H(Rev 1.0)。ATXなのにオンボードグラフィック搭載なので、ちょっとしたサーバなどに向いていると思う。
RAMはCFD ELIXIR D2U800CQ-S512LZJ。これは店頭で適当に選んだ。

Athlon X2 BE-2350
RAMやM/Bも撮影したけど省略。
CPUエアフローがメモリヒット
約定期日記でも書いたけど、このM/BはCPUクーラーのエアフローがメモリを直撃するタイプ。
そのためRAMガード、もといメモリ用ヒートシンクをつけておいたほうが安心?かも。
4ピンのCPUファン
最近のCPUファンは4ピンタイプが主流なのか?
そういえば「Fen」のもそうだったな(ノートPCだが)。
ちなみに4つ目のピンはPWM制御用で、3ピンしかない場合は電圧制御でファン回転数を調整しているらしい。
メモリオーバークロック?
Memtest86+で見ると、RAMがオーバークロック状態のように見える。
しかし、後述するようにWindows上から見ると350MHzとダウンクロックになっていることが分かる。期待したのにがっかり…。
まあ、OC状態で早く壊れるよりましか。
ロック付きSATAケーブル
M/Bに付属のSATAケーブルは簡易ロックできるタイプで、ちょっと当たったぐらいでは抜けないようになっている。
起動中にケース内を弄るような場合に威力を発揮するか?ってか、そんなことするほうが間違いか。

以下、テンプレのUPG最後の行(「成功すれば〜」)の次あたりから。というか移行手順の新マシン上での手順から。

■HDDコピー〜XPセットアップ
まずNorton Ghostで旧HDD→新HDDコピー。
セクタ間コピー(Image AllでDisk to Disk)したため300GBのコピーに2時間かかった
その間寝ていて、終了10分後ぐらいにおきたらHDDが手で触れないほど暑くなっていた(イメージ↓)。

HDDあちち!!当たり前だがこれは加工映像。でも感じとしては近い。

なんとエアコンかけていたのに部屋の窓が開いていて、室温が35度近くのままだったことが判明。
HDDに重大なダメージがないといいけど(一応念のためDFTのQuick Testを行った。結果は…OK)。
ここで、コピーした元のHDDは外しておく。さもないとドライブレターが破壊される危険性がある。
NTの環境移行手順の後半に入って、セットアップが開始されたときに0x0000007B(INACCSSESIBLE_BOOT_DEVICE)食らった。
事前にSo-net blog:オルフィの部屋でSATAのデフォがAHCIじゃない(Native IDE、要するにPATA互換ってことだろう)のを知ってたのでBIOSでAHCIにしたのが原因だろうと察する。
そういえばマニュアルにもドライバが必要だと書いてあったな。
ってことでさくっとドライバディスク作って、セットアップ時に画面下部になんかF6押せとか書いてる時にF6連打し、S→ドライバ選んでEnter(今回は1つだけ)→Enterの順にキーを押してドライバ読み込み。
(注意:下のほうに書いてあるが、AHCIにするとSMART情報が取得できない。ただ、AHCIでインストールしてNative IDEに戻すことは可能(ドライバのアンインストールなどは必要なし))
しかし、実はさくっといかず、ドライバディスク作成に手間取った。
まず「Naomi」のFDDが不調で「Abort?,Retry?,Fail?」とか出てなかなか進まない。
なんとか作ったディスクを読み込ませるが、書き込みに失敗しているらしくエラー(S押してディスクを読み込む時に例外が発生)。
で、USB接続のFDDを「Fen」に接続して作成しようとするが、今度はFD自体が不良らしく何回やってもエラー(マンがt…げふんげふん)。
これもディスク自体は無事作れているように見えるのだが、S→Enterでドライバを読み込もうとしたときに例外が発生する。
しかたがないので違うFDに交換して再試行し、やっとドライバ読み込みに成功した。

■XP起動〜Windows Update〜BIOS Update
いくつか設定が初期化されてるのでそれをなんとかする。
まずサービスの設定。
無効にするやつ:Security Center(イラネ(ぉ))、Windows Time(ピッタリでチュ!を使っているので)
自動にするやつ:Telnet(ルータでポート空けてない、内部向け)、Messenger(net sendでメモをLAN内にブロードキャストできるように)
あとから自分がいれたものについては変わってないらしい。
次にシステムの復元を無効にし、自動更新が「自動的にダウンロード、手動でインストール」になっているか確認。
ついでに他の設定も確認しておく(ページファイルとか)
次にドライブレターチェック。HDDは旧HDD外してセットアップしておけば変わらないはず。CD変わってたのでE→Rに。
そしてネット接続…あ゛ぁぁゴーストドライバ発生。
以前作ったバッチファイルでゴーストバスターを行う。
ゴミ掃除関連でdllcacheクリアと旧M/B用ドライバ・ツールの削除。
SpeedFanが読めない。GiveIO登録解除されたか?と思って入れなおすが×。
あ、まだM/Bのドライバ入れてなかった。ってことで後回し。
Microsoft Updateでパッチ当てる。
再起動しないと進まないらしいので再起動。
で、パッチ当てる。
IE7入れるのでIE6のパッチを外したが、それでも80個超えた。
…が、なぜか失敗。???
仕方がないので先にIE7を入れる。
その後、解決に向けて調査。
途中は省いて、最後あたりだけ書くと
「コンピュータの問題が原因で、更新プログラムをダウンロードまたはインストールできません。」でぐぐって、So-net blog:おぼえがき:Windows Update失敗@Windows2..から%windir%\WindowsUpdate.logにログがあることを知る。
そのエラーコード「0x80240FFF 0x80004002」でぐぐってAOL Q&A広場 Windows Updateの更新プログラムをインストールできませんを見つけ、回答番号5に書かれていた方法(MSのサポート情報に原文がある)を実行(バッチファイルも作った)。
その結果、無事インストール完了。
アップデート後の再起動でBIOSを最新(F4A)に。
で、またFDDでトラブル。どうやら「Sephie」のFDDもへたってるらしく読み込まない。
仕方がないので、答えてねっとで当たったUSBメモリ(BUFFALO RUF2-M)に「Fen」からcygwinでFDからRAWコピーして使うことにした。
そこで、USBデバイスがsda、HDDがhdaだと思い込んでいたので、うっかりテストで
dd if=/dev/fd0 of=/dev/sda bs=512 count=1
と打ち込んでしまった。
USBメモリのアクセスランプが点かないので、もしや…と思って調べると、なんとsdaはメインのHDDだった!
USBメモリは私の環境だとsdfになっていた(つまり、正しくはdd if=/dev/fd0 of=/dev/sdfでRAWコピー)。
これはやばい…ということで、バックアップHDDをUSBで接続し
dd if=/dev/sdf of=/dev/sda bs=512 count=1 iflag=binary oflag=binary
で「Fen」メインHDDのブートセクタ復活(実際には一旦ファイルを介して行った)。
実はまだそれから再起動してないのでうまくいったか不明@8/12 2:53。

(2007/8/15)残念ながら復活できてなかったことが判明orz。しかも対応ミスって1ヶ月前のバックアップから書き戻し+差分反映でほぼ1日潰れたorz。
さらに、「Naomi」だとUSBメモリはsdcだった。どうやらマシンに依存するらしい。そのため、バッチファイルなどで自動コピーするのは危険だ。

そして、「Sephie」のBIOSで起動デバイス1番目をFDD→USB-HDDに変更し、USBメモリから起動して無事BIOS焼き完了。そして再起動後BIOS再設定。
この時点でWindows XPをセーフモードで起動し、バックアップHDDのマウント(G:\mnt\cなどに割り振る)を行う

■いざドライバ
以前からインストール→OSパッチ→ドライバ→アプリの順で入れるのがいいと聞いていたが、OSのインストール手順で改めて手順を確認。
一番近いと思われるAMD 8000シリーズの手順を参考にした。
手順4からはM/B付属のCD-ROMを使用。
注意すべきは、Yahoo!ツールバーがデフォルトでONになっているので不要な場合は切ること。
私はGoogle派なのでもちろん切った。
しかし、なぜか勝手に復活していて、危うくそのまま入れるところだった。
インストール進捗のプログレスバーのうち、個別のパッケージを表す方(個別用と全体用の2つがある)はダミーっぽい。
あ゛っ、勝手に再起動した!…表で何かやってたらどうするつもりだ。
しかし、なぜか完了時には「please rebot your computer!」とかメッセージ出して自動再起動しない。中途半端だな。

で、全ドライバ入れ終わって問題発覚。
まずSpeedFanがコア温度以外でねぇ。SMBusドライバ入れてるのに。
一応最新βの4.33β9を入れてみたが×。やはり新しすぎるのか。対応待ちだな。8/11に作者にレポート送っておいた。
ちなみにEasyTune(Gigabyteのツール)はもちろんだが、Sandraでも読み取ることができた。でもログ書き出しできないと意味ないんだよなぁ。
そしてSmartHDD ProなどでSMART情報が取得できない。
これはSATAのモードをAHCIにしたのが原因だと判明。仕方がないのでしぶしぶNative IDEに戻す。
早くAHCIでもSMART情報取れるようにしてくれ。

★8/10
■ハイバネーション(休止状態、以下ハイバネ)しない?
いよいよセットアップも終盤。
新しいUPSはハイバネタイプなのでテストをしておこうと思い、スタートメニュー→シャットダウン→休止状態を実行。
しかし発動しない。何度やっても発動しない。
しかもハイバネ失敗するとシャットダウンや再起動も止まってしまうという困った状態に。
ぐぐって「TWILIGHT TWINKLE STAR ☆ - Compaqから、XP SP3に収録予定の休止状態不具合関連つめあわせパッチがでてた」のパッチを当ててみるが発動しな……………………………………………………………………………………………………………………………した。
どうやら時間がかかっていただけらしい。それにしても遅いな。
UPSの設定で早めにハイバネ発動するようにしておかないとまずいかもな。
しかし、結局パッチを当てる前にハイバネ発動する状態だったのかは不明だ。

■ボリュームが…
セットアップ中何度か気になったのだが、やたらBEEP音がうるさい(BEEP用スピーカーはケースに付属のものなので変わっていないのだが)。
そして、なんとスピーカー(ライン出力/ヘッドホン端子に接続)のボリュームは小さい。
このスピーカー、かつてあったSOTECのPC(元は父のPC、その後私がもらいうけ、最終的に売り飛ばした)に付いていたものだ(…と思うのだが違ったっけ?)。
ボリューム調整機能がないため、M/B側の出力レベルに依存してしまう。
ここで「適当なスピーカー買うか?」と一瞬考えたが、設定で何とかならないか弄ってみることに。
そして、サウンドマネージャ(M/B付属のツール)でライン出力をスピーカーからヘッドホンにしてみると音が大きくなった。
なるほど、スピーカーは内部にアンプ持ってる前提だから出力レベルが低くて、ヘッドホンはアンプがない前提だから出力レベルが高いと。
これでスピーカーを買わずに済みそうだ。
しかし、BEEPのほうはボリューム絞るの無理っぽいな(PCによっては可能なものもある。特にBEEP専用スピーカを持たないノートPCなど)。

■サーバ復帰
4:43にやっとサーバ復帰。な、長かった。
あとはベンチマークとかだが、時間がないので違うことやりつつ合間にちまちまやっていくか。
といいつつ大学院面接に出発するまでにいくつかやってしまう(ぉ)。

■電力は?
書くのを忘れるところだったが、肝心の電力。
アップグレード前(4th):505W/655VA
「Sephie」のみ停止時:420W/540VA
アップグレード後(5th):513W/680VA
ワットチェッカーで全体として計測したのと、目測で大体の平均を出しただけなのでかなり精度は低い。
また、アップグレード前後共にSETI@homeを動かしてCPU100%状態だったので、ほぼ日常における最大負荷(GPUやHDDも酷使すればもっと増えるだろうが、普段そんなことしないので)となっている。
上記の結果からは、僅か10W程度の上昇で、2倍近くパワーが向上するというすばらしい結果が見て取れる。
いろいろ調べてみると、低消費電力CPUを本当に生かすためには、高効率な電源や低消費電力なその他のパーツ(M/B、RAM、HDDなど)が欠かせないようだ。
それに加え、Cool'n'QuietやEISTでCPUのクロックと電圧を落として不要な電力を減らせばさらに効果は出るが、私の場合は無理っぽいな。

■コア温度おかしい
ベンチやってて、BOINC止めて負荷が減少しているときのコア温度(現在SpeedFanで読むことのできるセンサー2つのうちの1つ。もう1つはHDD)が21℃とか17℃とかになっているのに気づく。
ちょwwそりゃないって、だって室温30℃超えてるんだし。
やはり新しいCPUなので対応してないのだろうか?
これは補正値が分かれば自分でなんとかできそうだが、コア内温度なんて温度計で実測しようがないからなぁ。

8/11
■ベンチマーク
一部は8/10に取った。
詳しく書くのは面倒なので(ぉ)省くが、CPU関係はデュアルコア対応でないものはそれなり(クロック比程度)、デュアルコア対応は2倍以上に伸びている。
グラフィックは以前もオンボードだったが、ものによって低下するものと上昇するものに分かれた。
まあ、「Sephie」ではゲームやエンコードはしないので、SETI@homeが速ければそれでいい。
…と、結果を全く書かないのもあれなので、SiSoft Sandra XI SP3の結果だけ書いておく。
Dhrystone ALU 15266(4thは6503)
Whetstone FPU 8795(4thは3787)、iSSE3 12911(4thは5484)
あと、直接結果に関係ないが
・Java使用のベンチマークはJREにかなり左右される。グラフィックベンチがドライバに左右されるのと同じだな。
・私の経験上、nVidiaだと動かないグラフィックベンチマークがいくつかある(ゆ●りあとか)。
・BOINC旧バージョンをベンチマークに使う(私は「Clys」にインストールし、フォルダごとコピーしたのを使った)とき、レジストリからBOINCの情報を消しておかないと現役バージョンのプロジェクトを勝手にリセットしてしまう。

■メモリクロック
BE-2350のクロックは2.1GHz(200*10.5)。これだとDDR2 800(PC6400)の整数倍(800ではなく400の)にならない。
そのため、メモリクロックはCPU周波数の2100を整数で割っていって400以下になる最大の数である350MHz(2100/6)になってしまう。
そこで、CrystalCPUIDでCPUクロックを2GHz(200*10.0)に下げると、メモリクロックは400MHzになる。
CPUクロックダウンとメモリクロックアップの効果ははっきりと分からないが、Sandraでは2GHzにした場合

Processor Arithmetic: Dhry ALU 4% Down/Whet iSSE2 9% Down
Processor Multi-Media: Integer aEMMX/aSSE 4% Down/Floating-Point iSSE2 6% Down
Memory Bandwidth: 6% UP
Cache and Memory: L2より小さいサイズではDown、大きいサイズではUP

のようになる。
計算的にはCPUクロック約4.762%ダウン、メモリクロック約14.286%アップなので、単純にかければ約8.843%アップ…だが、実際には扱うデータのサイズなどに左右されるのでなんとも言えない。
参考までにとあるWU(07ap00aa.3881.9472.722160.3.210_1)の84%〜85%を2.1GHzで、85%〜86%までを2GHzで計測したところ、前者が63.35秒、後者が64.61秒。 
計算上は2%ほどのスピードダウンになっているが、時間にすると約1.2秒なので、計測誤差(ストップウォッチを手押ししたのでかなりあるかも)やWU内データの不均一性を考慮するとほとんど差はないのかもしれない。
とりあえずクロックダウンするのはなんとなくいやなので2.1GHzのままいくことにする。

★8/12
■総括
以上、長々と書いてきたが、結論から言うとアップグレードは成功だったといえるのではないだろうか。
特にこれと言ったトラブルもないし(SpeedFanのセンサーはいずれ解決されるだろう。以前のBlackICEのような重大トラブルは皆無だった)、消費電力はほとんど増えずにパワーは大幅に向上したし。
次のアップグレード(気が早い?)は今までの周期から考えると1.5〜2年後あたりになるが、その時期はちょうど「Naomi」アップグレードを予定しているので、「Sephie」に関してはこのまましばらく(3年以上?)手をつけない可能性もある。
それに、そろそろ液晶ディスプレイもアップグレードしたいんだよなぁ。予定としては今年の冬ぐらいかな。
ってことで、次の大規模アップグレードをお楽しみに(楽しみにしてるのはお前だけだろうって?そんなぁ)。

●「Fen」冷却改善
といっても冷却力増強ではなく静音化。
今までスイッチを入れていた部分にダイヤル式のファンコンを設置。
本来は3.5インチベイまたはリアスロットに設置するためのものだが、普通においても使える(もちろんそんな使い方想定してないと思うが)。

「Fen」の冷却ファン調整

これがかなり効果があって、冷却力をほとんど落とさずにかなり静かになった。
…「Sephie」アップグレード記事がボリュームありすぎて押されてる…。


前半期 翌半期

最新の日記へ